今日の #毎日こち亀 はJC13巻10話「夢一夜!?の巻」 https://t.co/3PoNzzSR2y
45年前=1979年のエピソード。コラムで丁寧に解説されている通り、時代描写も #こち亀 の作風も今の目からは異質感がすごいです。部長の「わはは 金だ!金だ!」は最初読んだ時ドン引いた記憶が…😅 https://t.co/9i650fOY4Q
#毎日こち亀 宝くじ特集ラストはJC165巻2話「アラビアン!トレビアン!の巻」 https://t.co/q55D9G2Qba
2008年当時、#こち亀 的大儲け話のリアリティが増してしまうほどw目覚ましい発展を遂げていたドバイが舞台。現在はどうなっているんでしょう? #経済音痴 https://t.co/bvCIRLYDon
#PC98の日
1990年代後半 Windows95から加速したデジタルブーム・PCブーム当時、PC98シリーズはパソコンの王道扱いでしたね。私は当時からMacユーザーで色々不自由も感じてた思い出…😅
余談ですが #こち亀 のこの話は“98巻”収録です https://t.co/a9sTyeewpA
今週の #毎日こち亀 は「珍物件」特集。初日の今日はJC39巻1話「部長邸お茶会事件の巻」 https://t.co/3LbwVRXF2C
千葉の大原部長邸(とその周辺)は秘境ぶりが たびたびギャグにされていましたが、今話はそれが一番エスカレートした時期ですね笑 https://t.co/JLg0pHWwIR
今日の #毎日こち亀 はJC58巻9話「機械仕掛けのオレん家(ち)の巻」 https://t.co/QXiR9kr1uW
36年前=1988年初出。表現こそマンガ的ドタバタですが、AIなどで物理面のみならず思考・行動までコンピュータの影響を受けるようになった現代からはリアルな風刺の色も濃く見えてしまいます https://t.co/0U8Oc7OgnN
今日の #毎日こち亀 はJC30巻6話「親子水いらず!?の巻」 https://t.co/umctcfhodc
1話=読切版( #秋本治 先生デビュー作)をなぞる冒頭シーンは、長く読んでいるファンには嬉しいお遊び。本誌掲載時は2色カラーでした https://t.co/8aecoJEnjT
今日の #毎日こち亀 はJC79巻6話「究極のリフォーム!?の巻」。トリックアートをテーマにした話、現実感ある遊び心が面白いです https://t.co/uvzeLaJaTN
トリックアート美術館は今も全国各地にあるようですね。私は2001年の東京タワー訪問時に見ました https://t.co/s2iIPGSeAL
今日の #毎日こち亀 はJC138巻2話「両津式リフォーム!?の巻」 https://t.co/3Rv63nPUPs
両さん流リフォーム(リノベーション)の“(出窓ならぬ)出部屋”、マンガ的ではありますが収納スペースに悩まされてる身からはちょっと本気で憧れますw https://t.co/Sur7hzVGqx