これを見た時「秋本先生はこち亀の一般認知を冷静・的確に捉えておられるなぁ」と思いました。舞台版こち亀の物販で、麗子さんグッズを「女の人の」と言って買っている人がいたなぁ…w
こち亀47巻9話で両さんのセリフに出てきた1960年代のテレビ番組「魔法のじゅうたん」、今はNHKアーカイブスで現存映像の一部が観られるんですね http://cgi2.nhk.or.jp/archives/tv60bin/detail/index.cgi?das_id=D0009010083_00000 …
両さんは105巻でもインベーダーやディグダグ、ドンキーコングをアツく語ってましたねw
https://twitter.com/chou_nosuke/status/654139933330829312 …
伊賀野カバ丸なつかしい。こち亀マニアとしては18巻で星逃田を茶化しに来た時の姿が印象深いですねwこの絵は当時のスタッフさんが描かれたのかな?
17巻での初登場時「(崩れた時の)顔が似てる」と両さんから指摘されたのがカバ丸出演のきっかけ…のはず。しかし星逃田の初回&2回目登場話は今見てもやりたい放題ですごいですw
50年前の車と現在の車が衝突すると・・・? - YouTube https://www.youtube.com/watch?v=tP-ggJ1F7bk …
ホットロッドの前田が観たらどうコメントするか興味がw
こち亀51巻10話「スーパー強盗撃退作戦の巻」(1986年初出)では「スーパーマーケットはコンビニエンスと名をかえ若者に大ヒットした」との記述がありましたね>RT
@gryphonjapan コミックス1巻8話(連載7話・週刊少年ジャンプ1976年48+49合併号初出)で、当時青山に実在した深夜スーパー・ユアーズが登場してますね。「こんな夜中やってる店があるか?」の台詞に当時の常識が表れてます
51巻10話「スーパー強盗撃退作戦の巻」(1986年)より。さすがに魚屋さんはないにせよw夜中に煌々と灯りがともる賑やかな店も多い現代では、このギャグが描かれた当時のインパクトは薄れてしまっていますね
ついにジャンプの分冊本が創刊。こち亀&秋本先生の特集号が出たら買わないわけにいかないなぁ…高いだろうけど^^;
https://twitter.com/comic_natalie/status/660841824454443008 …