初めて知りました…。検索したところ近年になってから公式で使われだしたネーミングのようですが、登場の時期と経緯が気になります。
彼?がキャラクターとして登場した #こち亀 「ジャンプ40年史の旅の巻」(2008年)では まだ名前はありませんでしたよね
https://t.co/SwLxqpYd5o
大原部長の言葉、個人的には22巻7話「心のこり…の巻」のこれが刺さります…50近くなっても おもちゃに夢中な私😅 https://t.co/TDtc4evyg6 #こち亀
「うし」で一本木蛮先生 @bang_ipp のコレを思い出したのはたぶん私だけ https://t.co/Urz6TWzqYh
世に“リモート”が急速に定着しつつある今、#こち亀 59巻4話「テレビでこんにちは!の巻」をよく連想します。すでに現代は32年前のマンガを超えているかも? https://t.co/WUijzvbVsn
今のネット会議は背景を変えることも簡単にできるようになりましたね。最近初めて使い、技術の高さに(仕組みが理解できず)驚きました😅
描かれた当時には想定されていなかっただろう面白さが満ちているこの話、ぜひ全編読んでいただきたいです。
合理性を肯定的に語る両さんと“ムード”に苦言を呈する麗子さんの対比、トラブルへの言及など現代に通じる示唆に富んでる…かも?w #オチはちょっと懐古主義すぎかな
両さんは死んで霊体になっても それを受け入れず天国へ殴りこむ人ですw(57巻2話「両さん天国へ行くの巻」) #こち亀 https://t.co/dGeVs3ViR0
199巻7話「マイソウルナンバーの巻」(2016年)は57巻2話(1987年)と似た“役所の手違い”シチュですが、「マイナンバーと同じ」の明言など より風刺の色が濃いものになっていますね https://t.co/C1e6DUFvqP
#こち亀 115巻2話で登場したフィギュアですね。90年代後半フィギュアブームの熱気も込みで懐かしいです https://t.co/vf8uZkpxOm https://t.co/xRgr5aN4vv
#秋本治 先生のペンネーム表記、1978年49号時点で付いていた「山止たつひこ 改め」は翌1979年3・4合併号ではなくなっていますね。78年いっぱいで消えた感じかな…? #手持ち不足で正確に特定できずすみません
79年3・4合併号の扉絵には、コミックス未収録の新年あいさつカットもありました #こち亀
最たるマンガ的キャラである“ロボット警官”の炎の介が こういう直球風刺セリフを言うギャップも面白いですね。センシティブな議論が多いマスク問題に「表情がわかりにくいだろ! だからやめた」とマンガの事情100%でメタ言及する両さんにも「そりゃ仕方ないね」と脱力的笑いがw #こち亀