現在のコミックスでは本編のセリフや あとがきもかなり改訂されています。適切な処理とは思うものの、“当時のノリ”“時代の空気”を感じるのは難しくなっている印象ですね #こち亀
逸話部分のみ「(旧作家名)」と注釈付きにしてあるのは良心的な改訂と思いますw
子供のころ読んでいた「マンガくん」1978年3号をオークションから入手しました。後に少年ビッグコミック→ヤングサンデーへ変化した原型の漫画誌。影丸譲也先生の「ゼロレーサー」や おだ辰夫先生の「サイボー牛ウッシー」など当時以来で目にした作品も多く、懐かしさに震えます😆
大変印象深い「生徒ドンマイ」のフォルクスワーゲン話も この号掲載でした。「1日3台のワーゲンを見るとラッキーなことがある」都市伝説、私が小さい頃は実際に子供達の間を席巻してましたね https://t.co/f5zNDkux2R
村生ミオ先生の「アホ山一家」とも当時以来の再会。新連載1回目で特にキャラ解説のないままギャグだけで話が進んでいくのは、すでに数回の読切掲載を経ていたからなんですね https://t.co/QDcT054hrW
「そんなんありか〜」でなく「こんなんなしや〜っ!!」だったか笑
https://t.co/XdjEGobmRG
現代とは倫理観や常識が大きく違う昭和漫画、これらのくだりも今は全く違う受けとめ方になりますね #アホ山一家
当時は「化粧は中学に入ってから」がボケで「男が化粧してたまるか!」がツッコミでしたが、今は後者の方が非常識発言に
「Mr.Clice(ミスタークリス)」最新話は、謎(笑)の東大教授にレクチャーを受けたクリスがJKコスプレで内戦の仲裁へ向かうストーリー。…レクチャーのメチャクチャな内容など、色んな意味で「こち亀やん!」の感想しか出てきませんでした😅
クリスのかわいい作画が多いのはちょっと嬉しかったですw
ご教示いただいた内容を参考に、キャラクターガイドの「内越」「中島」にも記述を追加しました。実際に船橋レース場で活躍されていた選手のようですし、間違いなさそうですね😁 #こち亀 https://t.co/YCmsrMSgKH
詳しい方のお力添えでサイトが充実度を増していくのは本当にありがたいです…!