暴れたりぶっ飛んだギャグをかます中川もいいですが、個人的には「制服リニューアルを3ヶ月でなかったことにする中川」の静かな狂気が好きです笑 #こち亀
https://t.co/HPr2aCWrnT
ふだん読み返す機会の少ない2色カラー #こち亀 、新鮮でいいですね。
不気味さの演出で あえて赤色を使っていない絵があるのは、コミックスでは判りませんでした
「文豪・両津勘吉先生の巻」を読み返し。昔「思いのままにブログでスラスラ」のタイトルでブログ開設してみようかなと考えてたな…と どうでも良いことを思い出しました😅 #実現はしませんでした
おもちゃオタの私は、超合金話に出たアイテムなら けっこう持っています😅 #こち亀 https://t.co/HVH3eMKTz4
“忍者漫画”にロジック解説でリアル風味を付加した大家・白土三平先生。少し前「今はどうされてるかな」と話題にしていたばかりなのもあり、さいとう先生に続いての訃報は衝撃が大きいです…
多大なご功績に感謝し、お悔やみを申し上げます。お疲れ様でした
週刊少年チャンピオン1978年39号を じっくり読み進め。あすなひろし先生「青い空を、白い雲がかけてった」の扉絵など、懐かしい記憶が色々と呼び起こされ楽しいです。「わん」「ぱたーん」のギャグは小学生当時 自作漫画でそのまま盗作してたっけ…とか😅
タイトルの印象も手伝い“青春漫画”として語られることの多い「青い空を〜」。確かに根底には人情描写もあるものの、個人的には80年代(先取り)的な軽いノリや動きの大きな絵の筆致に むしろ“ドタバタコメディ”感を強く感じます。子供の頃は「次はオンナか?」の意味がわからなかったなぁ…笑
一昨日買った1979年の週刊少年チャンピオンを読み進め。#ドカベン #マカロニほうれん荘 #がきデカ と馴染み深いレジェンド作品も、カラーだと また違った新鮮さと迫力がありますね…!
マカロニの「美しき食卓」「12時間世界一周」は何度読んでも狂気じみたスピード感とボルテージ・密度に圧倒されます
セリフの多い #こち亀 以上に“画で見せる”志向のクリス、見開きの活用も多いです #ジョジョリオンを連想しました
紙ベースの漫画をちゃんと活かすためにも、電子漫画ビューアは見開き対応必須になってほしいですね(すでに ほぼなってますかね?)
#こち亀 コミックス185巻9話「宇宙エレベーターの巻」 https://t.co/3NTuEG24fB