「世の基準が変わったことでギャグが描かれた当時と同じようには通用しなくなる」パターン、長期連載のこち亀ではちょくちょくありますね。有名なのはコレ(1998年)
こち亀で思い出される猿というと、名が挙がりそうなのは65巻登場のプリンス君でしょうか #Anchor150020" target="_blank" rel="nofollow">http://www.maxaydar.net/kame/chara/hu.html#Anchor150020 … #65-7" target="_blank" rel="nofollow">http://www.maxaydar.net/kame/episode/61-65.html#65-7 …
1964年の少年サンデーに掲載されていた「おそ松くんニュース」。六つ子の性格設定は適当かな?w デカパンの名前は読者投稿で決められたんですね
@fujitama_koto 初期両さんのビジュアル+粗野な部分と近年のマンガ的な部分をそれぞれ拾いつつ、実写版独自の存在感を持つキャラとして再構築するのを怠っているような印象です
#こち亀 の名キャラ・本田には、ホンダモンキーから名前を取られた弟・門樹(かどき)がいます
https://t.co/qaBU5BbEaV
出版の発端は、何事も“きっちり”したい担当編集者さんがくらもち先生の未収録読切を世に出したいと願う情熱からだったようです。心情わかるなぁ…笑
元ネタのあるパロ演出やパロ台詞は、今になってようやく理解できる物も多々 #マカロニほうれん荘
ロックは全くの不勉強でいまだにわかりません…;