最近60〜80年代の漫画・アニメ・映画などをいろいろ観て、当時はまだ倫理観やマイノリティ理解などいろいろ未熟だなぁと実感することが多いです。『黄昏シティ・グラフィティ』は比較的それらが少なく読みやすい作品ですが、アレルギーと好き嫌いを混同してるっぽいあたりはやはり昭和感
#こち亀 12巻3話「ゼロアワー!?の巻」では冒頭のセリフにタイトルが登場。最初に読んだ時は「なぜルーズを2回? 衍字?」と戸惑いましたが、昔のジャンプを収集し当時の連載作を知っていく中で「なるほど!」と納得しました笑
今の版では直されてたりして…?
もちろんw両さんは、時代を超える力を金儲けに使おうとしていました。そしてもちろん失敗しましたw #こち亀 https://t.co/af2nz6DldU
詳細を長年探していた吾妻ひでお先生の作品、先日つぶやいた3日後に図書館で借りた作品集「悶々亭奇譚」に収録されていました。縁って不思議ですね…
「『黒松』といえば美女がシンクロするぐらい浸透させる」はリアルな視点だなと思いました。婦女子→腐女子など、新語の隆盛が原語を駆逐することありますよね #こちゲー
サザエさんを読み「大鵬関の結婚って何年だろう」と音声認識でググったら「大鳳 ケッコン」で艦これサイトばかり出てきたことがw
#生徒会役員共 14巻のくだりが印象深いです https://t.co/DbpchIAi4e
#よつばと 45話の このくだり、言ってることがヘンなのは解りつつも どういう説明が正解か正直いまだにわかりません…💧
今 改めて読むと、かつてと全く違う“謎解き漫画”として楽しめるかも…?笑 #坂本しゅうじ #レッツゴーしゅんちゃん
歌謡曲ネタはまだ解りやすいですがCMネタの難易度が高いですね。1話ラストの「ご感想は?」は「ハウス フルーツパラダイス」が元ネタのよう
https://t.co/L0RioZ1GgY