画像は #こち亀 コミックス62巻8話「夢の手どり一億円の巻」より。
私が「将来 貧困で生きていけなくなったら手持ちのオタコレクションを売ってしのぐしかないかな…」とぼんやり考えるたび、いつも その空想に冷水を浴びせてくる話です(苦笑
https://t.co/fwPgfBHAQc
5月10日は擬宝珠家のドン・夏春都(ゲパルト)の誕生日です。2002年の初登場時に102歳だったので、リアルに年齢を重ねていたら今は123歳? #こち亀 #擬宝珠夏春都生誕祭 https://t.co/a5BJ0D42RW
連載最終回1話前の名編「永遠(とわ)の腕時計の巻」も忘れがたいですね https://t.co/OYj6caK2eu
涙する松吉の父を見て実家へ電話をかける両さん、情感あふれる名場面 #こち亀
当時の両さんはJC7巻2話「ふるさとは遠かったの巻」で実家を避けたりと父・銀次さんとほぼ絶縁状態でした。「冬の旅…の巻」は14巻4話「本官は勤務中!の巻」で雪解けに至る前ですが、この時は穏やかに話せているようですね
最近は新しめの話を採り上げることが多かった #毎日こち亀 、今回は最初期(1978年初出)のJC9巻9話「屋根の上の休日…の巻」 https://t.co/ysY2P6nkAW
両さんの部屋を俯瞰で描いた扉絵のコンセプトは28巻6話「両さんの商才!?の巻」で再登場し、見比べて楽しめるようになっています https://t.co/AfmzjfFWzn
1964年の少年サンデーに掲載されていた「おそ松くんニュース」。六つ子の性格設定は適当かな?w デカパンの名前は読者投稿で決められたんですね
今更ながらに気づきましたが^^;2016年のジャンプ、背表紙の号数部分に両さんのつながり眉毛があしらわれてるんですね。両さんがロゴ部分にいるのも毎号恒例となるようですし楽しみです
51巻10話「スーパー強盗撃退作戦の巻」(1986年)より。さすがに魚屋さんはないにせよw夜中に煌々と灯りがともる賑やかな店も多い現代では、このギャグが描かれた当時のインパクトは薄れてしまっていますね
セリフも何ヶ所か変わってますね。「柴又の川魚でもたべろ」が要改訂とされた理由がわからない^^;
@bang_ipp 80年代にはお写真に胸をときめかせておりました…笑。ロシア行、道中お気をつけていってらっしゃいませ(・ω・)ノ