一般的には非日常のイメージが強そうな“祝詞”の中に漫画タイトルが入っているのは不思議な感じ。こち亀絵巻奉納時の物も知りたいところですが、今回は収録されておらず残念。付録CDの内容は音声でなく文章のテキストデータでした
こういった感覚のアップデート(編集さんのフォロー)はちゃんとしてほしいなと思います…。フィクションは自由であるべきとは思いますが、それと無自覚とは別物 https://t.co/kKhUpRK4q0
子供のころ何度も読んだ「ジュニアチャンピオンコース 名探偵登場」(近年再入手しました)で「むしぶろ殺人事件」の作画をされてたのが“田中善之助”さんであることが、復刻版「もしもの世界」奥付で判明 #マニアックな話ですみませんw
古い漫画は、時に当時の流行や俗語まで記録されていて面白いですね>RT
最近買った桑田次郎先生の「アンドロイド・ピニ」、内容もさることながら1960年代の俗語がてんこもりで面白かったです。「蛍光灯」はなんとなくわかりましたが、「小野小町」はさすがに初めて知りました…^^;
作家さんが編集者から不可逆な被害を受けたケースとして私が印象深いのは、みやうち沙矢先生「勉強しまっせ」が不適切な欄外注釈で連載中止に追い込まれた事件(画像は「定本 消されたマンガ」より)。みやうち先生にとって西成は愛着ある大好きな土地だったという話が、いっそう理不尽を際立たせます
#ドラえもん 21巻「行け!ノビタマン」では体力チート・ヒーロー願望を目一杯満たす話も描かれてるF先生の隙のなさ。この話は憧れたなぁー。みんなみんなみんな♪かなえてくれる♪
#こち亀 で「リカ」の名を持つキャラは けっこう多いんですよね笑 https://t.co/n35ZHnpIEB