最近は執筆・出版状況のみならず作品世界の日常も新型コロナに影響されている漫画が増えてきているようで…複雑な気持ちです #画像は週刊スピリッツ最新号より
これらの描写が後年 振り返られた時は「あの一時期は大変だったね」となるのか、それとも
両さんがラジオ局で太田裕美さんと再会する8巻「ただ今本番中!の巻」では、よりパワーアップした暴走&内輪ネタが炸裂していましたねw #こち亀 https://t.co/15hRTGav6R https://t.co/bB9wh6Ae67
「一球さん」「プロゴルファー猿」「サバイバル」「できんボーイ」「ダメおやじ」「おやこ刑事」なども、「ギャグありき」ほど強烈な記憶はなかったものの「ああ〜、当時読んだ!」と懐かしい話が多く楽しめました。
大島やすいち先生の画力は惚れ惚れしますね…この密度・クオリティが週刊連載とは
以前みつおさんからご教示いただいた週刊少年サンデー1977年40号を入手。約40年ぶりで再読した「不二夫のギャグありき」(本誌ではサブタイトルはなかったようですね)、ぶっ飛んでいつつもどこか生々しいシチュエーション、強烈すぎるオチ…と小学生の私がプチトラウマになったのも納得の一編でした
両さんが さいはて署の鬼瓦桃太郎署長と出会って今日で37年です #こち亀 https://t.co/fy2SrokbZ9
#こち亀 では天国にいる神様が大仏の姿、“ビーナス”が観音様の姿でしたね…w 地獄には当然のごとく閻魔様 https://t.co/e7k3PXuIac
良くも悪くも各時代の日本・日本人感覚を表しているといわれる こち亀の面目躍如でしょうか。ある意味😅
https://t.co/03GMorm3OC
#尾田栄一郎 先生の恩人・タサキさん、「この店にあと5年いるかどうか」と語られてた「へっぽこ」からちょうど5年。今でもお店におられるのか、尾田先生と再会はされたのか(コロナ禍で難しいかも…)ちょっと気になります https://t.co/BVgy3ufW82
#こち亀 44巻5話でネタになっていた河あきら先生の「あなたは笑うよ」、こんな作品だったんですね…! 初めて見ました>RT https://t.co/boCPxNdMkJ
#こち亀 では、コミックス91巻1話(WJ1994年39号初出)に「お台場海浜公園」が登場。1975年開園とのことで、やはり「お台場」の名称自体は古くからあったようですね https://t.co/2IfxrhPWas
この話は冒頭の丁寧な東京湾描写も見応えが。なおドルフィン刑事初登場編ですw https://t.co/isnLivezhB