昨日イベント無事終えることができました。
参加の皆様、応援頂いた皆様、ゲストの
吉野なおさん、本当にありがとうございます。
なおさんの、摂食障害回復へのヒントが
とても具体的で、ぜひどこかで、みなさんに
お伝えしたいな~
↓のマンガは、私がイベント内で紹介した
お勧めの本です。
@摂食障害で苦しむ若いみんなが、その苦しみを少しでも乗り越えられるように、本の紹介シリーズ、やってます。今回は@安冨歩さんの『あなたが生きづらいのは「自己嫌悪」のせいである。』
・・・「自己嫌悪」私も人生の大半をこの感情と生きてきました。
先日オンラインで行われた#世界摂食障害アクションディ2020で、#クレプトマニア(窃盗症)について主張された#高橋悠さん。とても勇気が必要だったと思います。#クレプトマニア 摂食障害同様、「病」と言う認知が進んでおらず、一人苦しんでいる人が多いです。ぜひみなさんに知って欲しいです。
先日、取材の時お世話になった、カメラマンさんから、ご自身のパニック障害の体験を聞かせて頂きました。摂食障害と通じるところもあり、許可を頂きマンガにしました。
──会話を交わしたのは、わずか数分。でも、長編映画を見るように深く、美しい物語でした。
摂食障害の頃、生きることが、とにかく怖かった。
だから、母親の「生への確信」を借りて、
一歩を踏み出すことができました。
大人の役割は、未来を生きる子どもたちに
『大丈夫』
『あなたは必ず夢を叶える』
と背中を押し、支えること、と母から学びました。
私も、そんな、大人になりたいです。
先日、私の摂食障害体験記に出てきた、Tさんにお会いすることが出来ました。マンガを読んでくれた、古い友人がTさんが今入院中と連絡をくれました。実に20年ぶり。相変わらずの優しさで、私の手を握り続けてくれたTさん。来世は必ず姉妹として生まれ来ようねと誓い合いました。
たべることは、生きること。
食べることの病である摂食障害は
生きることの様々なシーンで
困難が生じます。
家族との毎日の食事や,
学校や職場での給食やランチや,
友人との楽しい外出が困難になります。
食べること・食べないことに
一日の予定、さらには
人生のすべてを振り回されていきます。
摂食障害が、様々な心の病を
併発することがあります。
”うつ”や”パニック障害”はよく知られていますが、
”アルコール依存”や”窃盗症(クレプトマニア)”も
深刻です。
低年齢層では特に後者…
万引きが、摂食障害に起因するものと
知らず、止められず、苦しむ子どもたちが
たくさんいます。
摂食障害に様々な心身の影響があります。
私が知らなかったのは
「歯」への影響。
教えてくれたのは、#ろぺあゆみ さん
摂食障害により歯のほとんどを失いました。
甘いものの過食による、虫歯や、
嘔吐を繰り返すことで
胃酸により歯が
脆くなっていくのです。
そんな知識も知って欲しいです。