こっちは本文サンプルだよ~
A5サイズ28P500円。
ギリギリ入稿で冬コミ分しか刷っていないので2月のコミティアに合わせて加筆修正します(コミティアの時に交換受け付ける予定です)
冬コミ【新刊】書籍化日記2~書籍「漢方嫁日記体質改善編」のメイキングで発達障害の薬の実録~できました😭画像の通り私自身気になるところがあって去年の今頃に4ヶ月ほどストラテラってやつを飲んでいたんですけどその記録がメインです。辛いことは描くことでデトックスされるのです
#コミケ97
歯磨き前は舌チェックをしよう👅
そろそろこの時期は飲み会や甘いものの食べ過ぎで白い苔がべったりつく痰質タイプ舌🍺になったり忙しすぎる人は舌に歯の跡がつく気虚タイプ🌀になったりするよ!この舌になってきたら不摂生が溜まってきた証拠だから生活を見直してね🙌
小学生高学年くらいから特に女の子は体調の変化を気にするようにしてほしいなと思ってる。二次性徴から婦人科系は成熟していくんだけど初潮きたら完成じゃないんだよね。それからも育っていくから栄養不足や冷えで健全に育てないと大人になったとき生理痛とか内膜症不妊症とかになりやすいんだよ
朝から冷えすぎてエンジンかからず
眠すぎて5分うとうとしてもスッキリしないし
食後でポカポカ
という最強の眠気を誘う三銃士がきて最強に眠いのですが踏み台昇降5分で全部解消した。やるまえは《画像》の原理は知っていても面倒くさかったけど5分騙されたと思ってやってみてほしい。眠気が消える
そろそろ冷え性の季節ですね~。というわけで先日出版した本から簡単冷え性診断抜粋です。
冷え性って中医学漢方では”何かが原因で血の流れがうまく行っていない”ことによる不調なのですが血の問題といっても原因は様々なんですよ。
友達の冷え性と自分の冷え性はじつはタイプが違ったりして🤔
ヒートショックを防ぐための正しいお風呂の入り方はこちらです。ぬるめ・ゆったり・水分を取る!加えて脱衣所などは温める&心臓から遠いところからかけ湯を。
(この漫画は冷え性で紹介したお風呂の入り方なので、この入り方だと温まらないよ!という方は冷え性の可能性があります)
今月もPHPからだスマイルさんに4ページ描いております〜!今回はテレビでもよく紹介される有名な漢方葛根湯のお話🙌風邪の引き始めには葛根湯って言うけど…どこまでが風邪の引き始めなのかどこから風邪なのか知ってますか?
この寒暖差やばい~😂ということで最近ヒートなテックとか吸湿発熱系肌着の広告やCM多くなってきたけど肌が乾燥しがちナイーヴ人は”吸湿発熱”やめといてね~!
肌が丈夫な人も布団に入るときは絶対ダメ❌肌はこすれて刺激に敏感になるし必要以上の汗をかいて皮膚乾燥の悪循環。ぐっすり眠れなくなるよ
みんな咳するときはどうしてる❓
とっさの咳の受け方は手で覆う🤭んじゃなく腕で塞ぐ💪
更にウイルス入りの唾液がついた手で触ったかもしれない公共の物が増えるからこの時期からは「公共のものは素手で触らないようにする」「顔や粘膜を洗ってない手で触らない」を意識すると風邪にかかりにくいよ!
なんで気圧が低くなると体調不良を起こすの?という疑問に旦那が教えてくれたがコチラ「気圧とは肉を支えるボディスーツである」という話
おすすめはやっぱりお風呂♨️温めるし水圧がかかるので良きです。普段シャワーですませがちな方は気圧低い日はお風呂の日と決めちゃいましょう💮 #漢方嫁
【これって冷え性?手足が冷えて眠れない④後編】終
これからどんどん涼しくなり寒くなり冷え性という言葉が実感出来ると思いますが漢方嫁日記で自分の冷えをざっくり理解して過ごしやすくなると嬉しいです!
(旦那は感心するほど年中薄着だし寒くても暑くてもそこそこ耐えれるのでほんとに羨ましい)