当時の宇の既存の政治家に、国民が辟易していたという事情があるにしても、当時選挙民がマジメに考えて選んだという印象を受けないんだよな。
しかし、今のゼレンスキーの活躍を見ていると、TV業界人であったということを強力に利用している。まさにこれ(武富健治「鈴木先生」より)
それ以前は、電子計算機が進歩すればなんとなく人と同じように考え、心も持つようなロボットが出来るだろう、と漠然と考えていたのだが・・・
Vol.9あたりになるとかなり掲載されているコミックの絵のレベルも上がってくる感じ。
Vol12(1971)でついに!ホセ・ゴンザレスのヴァンピ登場!\(^_^)/(4枚目)
スターログ別冊ヴァンピレラにも邦訳された「DEATH'S DARK ANGEL」の話です!
新谷かおる「シリーズ1/1000」これ、最初は主人公の少年を据えた連載だったけど、後半は一回ごとの読み切りになったな〜。毎回読み切りの方が大変だが、私は連続モノの方がすきだったな。しかしカメラ屋って40年経っても全然変わらんな(笑)
スパイダーマンが人気があるのは、やっぱり自分の勝手な振る舞いで最愛のおじさんを亡くしてしまうという過去があるからだと思うのよね。
ちなみにこれが初登場のヴァンピレラ。(2枚目)
コスチュームがあれじゃない!表紙(1枚目)ではお馴染みのアレなのに。
Vol.2(3枚目)でおなじみのコスになります。絵は相変わらずまだまだ(笑)
初期は総じて絵のレベルはイマイチ。Vol.1にはニール・アダムスも載っていてニールは流石ですが(4枚目)
「ウォーキング・デッド」
先日ちょっとつぶやいたけど、記憶が薄れていたのでまた1巻読んでみたが、うーん、やっぱり面白い! (=´ω`)
主人公は大けがを負いずっと昏睡状態だったが、目覚めると病院内はゾンビの群れ。
あわてて逃げ出すと、そこいらにゾンビが・・・
#アメコミ雑語り