デスメイカーのしんとちゃん、勉強ができないことに対してコンプレックスがあるし、それに起因して勉強できる人・勉強を教える人が嫌いなんだろうなあ…というのがベンに対する当たりの強さから感じられた
今回デスメイカーに登場した人形、本編だとダービー弟みたいな使われ方していたけど、拷問用ってことはリトルフィートやグーグードールズみたいな使い方が本来想定されていたものなんだろうな。そんなものをそこら辺に放っておくな
日本における能力バトル漫画の原点のひとつ「バビル二世」。主人公は宇宙人の遠い子孫であり、その血縁から超能力や様々な遺産を受け継いだことで戦いに身を投じることになる…というあらすじ。呪術廻戦の「呪術師の起源は宇宙人」って話はこれのオマージュかなぁ~と個人的には思っている
かみあそび40話、実際にカードショップだと中高生のオタクが教室で騒ぐようなノリで大声の会話をする人間がそれなりにいるので、こういうプレイヤーがいる可能性も否定できないという…
かみあそび40話、実際にMTGや遊戯王OCGは初期の頃に公式でアンティ(賭けカード、負けたらカードを相手に奪われるルール)をやっていたことがあるので、これは現実寄りの話だったりする
かみあそび40話、カードゲームの勝率は試合回数を重ねれば収束していくからプロでも6割あれば良い方なのに9割とかマジの化け物だし、けっこう良い年齢なのに住所不定無職なのも化け物
デスメイカー、なぜ努力できて結果も出せる人間でも社会に受け入れられないことがあるのか…というのを端的に説明していて良かった
今回のデスメイカーにおけるハエオムライス、AV業者とのつながりを利用することに躊躇が無かったり、暴力に訴えることに抵抗が無かったり、どれだけ善良に見えても根本的な部分は他人を脅かす怪人なんだな…と感じられた
二次元の女性キャラの体形についてアレコレ言われるのを見ると牛先生こと荒川弘先生の「ウエストが細いんじゃない! 肩と尻がデカいから細く見えているだけだ!」を思い出す