ちなみにTCG(トレーディングカードゲーム)の元祖であるMTGは、コズミックエンカウンターというボードゲームに着想を得ている。それを思うと、かみあそびのカードゲームとテーブルゲームの微妙な関係性も納得…かも知れない
https://t.co/sBgzGSHI2A
かつて兄に関する出来事から道を踏み外した時に「なりてえもんちゃんと見ろ」と轟くんに言われた飯田が、今回「迷子(轟くん)の手を引いてあげる」という憧れた兄の言葉を表現する形で応えてくれたのが「みんなが最高のヒーローになる物語」としてメチャクチャ良いんですよね
#heroaca_a
「個性のない人間でもヒーローになれるか?」という第1話のデクからの問いに対して「無個性の自分がAFOに立ち向かう」という形で応えてくれるオールマイト、間違いなく最高のヒーロー
#heroaca_a
かみあそびで小学生がカードの強弱を判断できないエピソードがあったけど、こういった話は遊戯王OCGの人喰い虫等で実例があるので、あながち漫画やアニメでの誇張された創作話…というワケでもなかったりする
https://t.co/2vDOPvcMbS
今回のかみあそびに出てきたお姉さん、おそらく中高生時代に普通の書店に置いてあるBLアンソロを公式単行本と間違って買って、そこから少年漫画やホビー作品の腐女子になったんだろうな…というリアルさがある
カードショップに日常的に入り浸っている大学生を見ているせいで、高校生以下のカードゲーマーは大学生に対する認知が歪んでいることが多い…という点に対しても踏み込んでいく辺り、かみあそびのカードゲーム漫画としてのガチさを感じる
かみあそび、みんな小学生の時から一貫性がある人生だよね…という話に対して、小学生の時から排他的なオタサーの姫だったキャラをオチに持ってくるところに構成の上手さを感じる
かみあそびのブラフ戦術、コストの支払い準備と非公開の手札でハッタリをかまして時間を稼ぐ辺り、モチーフはMTGで《対抗呪文/Counterspell》を匂わせるだけのネタデッキ・マグロブルーだろうか
かみあそび、初心者側の勝因のひとつとして「カードの効果をキチンと確認する」を描写しているのが真面目。負ける原因の多くは何となくでプレイしちゃうことなので…(特に自動で処理してくれるデジタルカードゲーム)
かみあそびで言及されていたけど、勉強できる人間がカードゲームも強いのはマジ。カードゲームは記憶力や計算能力を問われるので…