轟→飯田「なりたいものをちゃんと見ろ」に、飯田→轟「迷子を導くためにある(先代インゲニウムである兄から受け取った言葉)」と返したのが良かったし、それを一番近くで聞いていて、かつて飯田くんをニセモノのヒーローとして扱ったステインが見守っていたのも繋げ方が上手い
暗号学園、今回も面白いんだけど「凡人でも他人と通じあることで勝利することができる」ってめだかボックスのラストバトルを彷彿とするし、掲載順位も合わせて、大丈夫?続くよね!?という気持ちになる
フィクションをノリノリで楽しみつつ、現実は現実として受け入れている南波くん。ホビー好きな子供特有の割り切りの良さを感じる
#ぷにるはかわいいスライム
ルンルがぷにるの別人格であることを思うと、これってぷにるも内心ではコタローとの決別の可能性について考えている面もあるってことなのかなあ…
#ぷにるはかわいいスライム
アンディ、ヴィクトル、ビリー、リップ…前ループで「自分一人が犠牲になって丸く収まるならそれで良い」というスタンスでいた人らが散々な目に合ったのを知っている風子だからこそ、こんなフィルを放っておく選択はできないだろうなあ
#アンデラ
現ループの風子は仲間と相談したり会議したりすることが多い。前ループにおけるユニオンのボス・ジュイスが一人で抱え込んで、ビリーの件があってようやく仲間を頼り出したのを知っているから、早い段階からの仲間との情報共有や意思疎通を重視しているんだろうか
#アンデラ
現在分かっている100の本心につながりそうな情報というと、博士の失望が強く記憶に焼き付いている点だろうか。このシーンと今回ラストの燃える100がどうつながるのか…
#人造人間100
「子供が欲しい」「繁殖したい」という目標を掲げるジュレ。同族が存在しない単独の生命体であることに疑問を持たないぷにるとの対比なのか
#ぷにるはかわいいスライム
おそらく新ルンルを見て「ぷにるの分身には、ぷにる以外の意思や思考を持たせられる」ということに気付いて、そこから「AIを人格としたぷにるの疑似分身ロボットができる!」まで発想・実行できる真戸先生がすごすぎる
#ぷにるはかわいいスライム
「巨大ロボは何故人型なのか?」にも通じる話。人間の代わりとなる存在であるなら、人間と同じ形状や動作ができる方が便利だからね
#ぷにるはかわいいスライム