これまでUMAは突然出現していることしか分からなかったけど、既存ルール(のUMA)は今回みたいな裏世界にいたのね
#アンデラ
高羽がにらめっこ勝負を仕掛ける
↓
羂索がより面白い変顔でネタ潰し
↓
突然全然関係ないあっち向いてほいで羂索が反撃
ボケにボケ返して勝った方が場を支配する流れ、ボーボボの手法であり、冨樫先生のロジックでもあるんだよな
アリスの感性が偏っている原因、そもそも宝代さんの教育方針が偏っているから、そこからちょっとでも外れると極端な…ある意味バグったようなリアクションを起こしてしまうんじゃないか?って気がする。
色んなものを満遍なく与えて本人の判断力を養うべきじゃ…
#ぷにるはかわいいスライム
原作初期の円卓メンバーの「悪の組織の幹部」みたいなノリも今となっては味わい深い。なんか主人公コンビと対立して何人か退場しそうな雰囲気すらある
#アンデラ
風子が苦しんでいる否定者を救おうと決意するシーン、漫画作品における王道展開である「主人公が決意を固めて、大目標を定めるシーン」と見せかけて、実はストーリー上で大きな分岐であるという…
#アンデラ
・ムイちゃんはシェンの役に立ちたい
・そのために円卓メンバーの否定者になりたい
・エンブレムは円卓の否定者の証明
ここら辺の情報圧縮技術がマジでスゴイのよね
#アンデラ
腕の骨折含めてトップが傷だらけなの、初見だと単に風子の発言の前フリにしか見えないけれど、実はキチンと後々につながるという
#アンデラ
フィル&ニコ
トップ&一心
ビリー&タチアナ
1コマ2コマでサラッと描かれているけど、今改めて見ると、もうこの初期の時点で人間関係や能力についての伏線や設定がすでに用意されていたのが分かる
#アンデラ
初見だと話を盛り上げるためのハッタリだろうな~と思うところなんだけど、後々本当に回収してくるという
#アンデラ
UMAムーブ、「移動」を司るUMAなので、コマを「移動」させて遊ぶボードゲームがモチーフなのよね(顔が10面サイコロ、身体がボードゲームのマス目)
#アンデラ