このページひたすら直してました(;´∀`)
2枚目みたいなぬるい感じになるので、カクンのコマで何が変化するのか仮説と実践で検証を…
で結果、最初の2コマで「この2人仲良くやっていくのかな?」という印象を作ってカクンで覆すことで心に引っかかりができるなーと。
むずかしいー💦 https://t.co/t8UsGCH8IE
「過去回想→現在の流れでうまくやらないとあっという間に読者を置いていく」というお話もドキリとしますねw
この1P目は上の少年っぽい子と下の女の子は同一人物ですよ!!というのをとにかくわかってほしい構成…
伝わってますか…?
上の絵とか目つぶってるし(;´∀`)
今悩んでるのは、アフターネームでストーリーなぞってるし問題ないんだけど、ビフォーネームはアクになるところがあって良かったなーと。
記憶に残るというか、「この2人はこの2人じゃないとダメなんだね」感も強いし。
ストーリー・アク・リズムの3つのフィルターが重なるところを探してるとこ。
今ぶち当たっている壁…
シーンがズレたので直しているページ。流れが悪くなるだけで「ダサい」みたいな感覚になる…
ネーム難しすぎません???🥹
ネーム3P目ですが、前回ネームと切るところが変わるだけの修正だったはずなのに演出から全修正になるからネーム難しい…
2Pで主人公の正面絵が無くなったので、3Pの方で正面絵が大ゴマになるようにしました。
トレスですが、波の形が視線誘導してるよっていう実験です。
1枚目、そのままトレス。
2枚目、視線誘導を左に偏らせたもの。
配置が完璧すぎて普通に読んでしまいますがw
波で左に目線が引っ張られる感覚わかりますでしょうか?
読み心地まで漫画家さんが考えて構成してるのですね~
ハンターハンター2話の冒頭、見てくださいよこの綺麗な視線誘導!
「背景はアシスタントさんに任せるから描けなくて大丈夫」と言ってるとこの画面は作れないんですよね。
ジャンプはコレができる超人しかいないからね… https://t.co/A161n8Vvbv
集中線とかの演出ちゃんとやりなよ!って自分を叱咤してるところ。こういうの捉える意識を上げていくことが大事な気がします…
漫画として仕上げる意識というか…
私のネームのやり方、こんな感じで先に作りたい流れを作ってページにハメようとするのでいつも「あれ?入らない?」とか「同じ流れにならない?」とかになって、詰めたりコネコネしたりして時間かかるし、詰めた感が出てしまう…
根本からやり方を見直さねばならない…( ̄▽ ̄;) https://t.co/wVl23szLCC
『漫々快々プラス』に描いてありました。コレ読んだらもっと早く気づけたのに~(^◇^;) https://t.co/2gYyH1iR3j