ミトマ塾+を考え始めるきっかけは
1通のDMでした。
自分軸の発信をし続けると
新しい出会いがあるものですね。
スタートアップの会社ならではの
打てば響くスピード感のある打ち合わせが
めちゃくちゃ楽しく進めています。
サブスク制オンライン学習サイト
「ミトマ塾+」の特徴紹介シリーズ第3弾。
ミトマが副業で実際に使って効率化している
オリジナルツールを共有します。
どれも自分が必要に迫られて
ChatGPT+Pythonで試行錯誤しながら作った
正真正銘オンリーワンです。
NotebookLMを使った音声概要
これはカスタマイズができます。
「日本人のための第一次世界大戦史」から
この本を読むまで知らなかった
石油開発の歴史でコンテンツを作ってみました。
この話は必聴だと思いますので
ぜひお聞きください。
#NotebookLM #音声概要
あやうく大失態をするところでした。
NEXUS向け「ミトマのAIマンガセミナー」
5/28(水)21時から開催です。
完全に5/29(木)だと勘違いしていて
会社の飲み会とダブルブッキングという
大失敗をしていました。
NEXUSの朝会で気付けて良かった。
もり子さん@moriko_nurseに感謝!
副業をやっている人のPC調査の結果
なかなか面白いものが見えてきました。
みなさん、投票ありがとうございました。
普通ならMac派は少ないとなりますが
違う切り口で見てみると
Mac派が2倍もいるって見えてきます。
某名探偵のセリフ
「真実はいつも一つ!」じゃなくて
大好評だった「ミトマのAIマンガセミナー」
せっかくならとマンガで振り返ります。
ベランダどんどん事件とか
ダブルブッキング事件とか
実はいろいろな事件が裏ではあったんです(笑)
4部作のセミナーの総枚数は実に230ページ!
車中中継のレベルが一気にあがって
ドタキャン未遂&ほろ酔いプレゼン事件を
AIマンガで表現してみました(笑)
当日朝までダブルブッキングに気付かない
結構ヤバい状態で
その場で解決策を導き出して
分刻みのスケジュールをこなした
課題対応力は自画自賛(笑)
もりこさん@moriko_nurseと
しゅーぞーさん@shuzo_booksにも
仕事柄と知的好奇心から
人の認識メカニズムを考えることが多いです。
音声は感情に、文字は理性に訴える手段。
講師をやっている際に
感情をこめて話すと相手に伝わりやすいのは
実感しています。
こんな背景もあってAudibleに興味があって
3か月無料キャンペーンに釣られて
加入してみました♪
3か月無料キャンペーンに惹かれて
Audibleを初体験してみました。
めちゃくちゃ面白い。
徒歩通勤のお供で歩きながら聞いています。
アニメ好きということもあり
声優さんの凄さを実感しました。
音声で伝えることへの可能性を感じました。
これを伝えたくて
ついでに小銭も稼ぎたくて
また思いついてしまったぁぁ、、
(藤原竜也風)
高速出版を目指しているくせに
余分なことをやりたがる悪い癖。
今回のネタは音声合成。
しかも感情表現入り。
百聞は一見にしかずなので
動画を見てみてほしい。
二人の登場人物の声のトーンが
登場人物の表情に合わせて変化している。 https://t.co/7s3A7Q4qaZ
大人の夏の自由研究
『生成AIを使って3週間出版』
章の導入のマンガを作成中。
高速出版をするにはマンガは適さないけど
『情報発信者のための
ゼロから始めるAIマンガ入門」なのに
マンガが入っていないのは
さすがに許されないだろう。
というわけで、第1章の導入部の一部