#コルクラボマンガ専科
課題『感銘を受けた本とそのポイント』
【子どもたちの光るこえ】センジュ出版
小さな出版社が出している良書です。
個人的に映画化して欲しいという願いを込めて、映画予告編のように描いてみました。
今回の漫画はほんの一部なので興味が沸いた方は是非読んでみて下さい!
同じ課題でもみんな違って面白いなーって思う。自分は言葉のまま解釈しすぎだなと。
もっと柔らかくなりたいな。
今回は3つ全部描きたいと思ってたから昨日最後の1つ仕上げた!秋刀魚の売上アップに貢献したいと思いながらお昼に上げます。
#コルクラボマンガ専科
#アスの毎日絵日記
Twitterでいいねやリプが沢山ある人を見て、ほとんど反応がない自分の漫画はダメなんだ…という気持ちになってしまう現象に名前を付けたい。
自分よ、まずは楽しく描くんだよーー!!!
(自分で自分に言い聞かせる)
#コルクラボマンガ専科
#アスの毎日絵日記
#コルクラボマンガ専科
#アスの毎日絵日記
第2回講義でした。
得る情報が多すぎてたまにごとう先生のiPadと一緒に固まっていたよ!情報が多い漫画はカロリー使うって表現をされていたけど、今回の講義も相当のカロリーを使ったものと思う。すべての人の作品に一言ずつ講評頂けるのありがたすぎる…
こちら昨日の講義で【情報不足】に入りました。
・1P目で主人公の顔が出ていない→情報不足。
・2P目で情報+感情を同時に受け取る形になり感情を受け取りにくい
という講評を受け一部描きなおしてみました。
主人公の感情、前より伝わるようになったでしょうか…😅
#コルクラボマンガ専科
ちなみに提出作品はこちらです。
絵を変えたぶん、テキストもちょこっと変わってます。変えたのは1P目のみ、2P目は変えていません。
ご意見頂けたら嬉しいです!
色分けもやってみた。
修正後は1P目で一度出来事→受動→能動の流れが一回入ってる。提出作品の方はこの流れがほぼないから単調な印象になるのかも🙄
後は「出来事+受動」ではなく「能動」の感情で締める方が読後感が良さそうだなぁと。受動して終わるのが何となくモヤつく。
親切とお節介、優しさについて考えたときに描いた漫画です。
”やさしさのかたち”【過去作再掲】(1/2)
#コルクラボマンガ専科
#漫画の読めるハッシュタグ
#コルクラボマンガ専科
創作の場に身を置くなら頭に置いておいた方が良いなぁと…。購読層が増えれば増えるほど、『2割』のピンクも黒も増えていく…どちらを大切にすべきかというお話。前回講義の中でのお話です。