毎週水曜に連載中の #自閉日記 結構溜まってきたので電子書籍にまとめてみました!反応良ければ、随時続編もまとめていきたいと思ってます。
あとがきとかちょっぴり描き下ろしてます!
無料なので是非🥰
https://t.co/trhrLM15Hf
現状、学校に行かない子どもは「不登校」となり、あまりいい印象がありません。
本来学ぶ場は色んな形があって良いはず。
公立学校に行かないことが後ろめたい社会が少しでも変わるといいな…
教育の多様性が広がる事を願い #拡散希望 します。
ツリーにサイトぶら下げます。
#コルクラボマンガ専科
『発達障害は個性ではなく障害だ』というような投稿を見たんだけど、私としては『個性であり・かつ・障害である』という解釈をしている。
個性はその人個人を示す言葉だけど、障害は社会側の問題と言えるものも多いので、個性だから障害じゃないって訳じゃないよね。
発達障害の子育ては成功体験が大切?
でもやってあげすぎはダメ?
じゃあどうしたらいい…?
0/3
(2/2)
本で書かれていたポイントは「心拍数を上げる運動を20-30分」「ほぼ毎日」やって脳に学習をさせること。
ランニングじゃなく早歩きでも十分効果があるそうです。
とにかく毎日やって負荷を当たり前にせよ。そういう話。
他にも心理検査結果を病院からもらう話・検査結果を読み解いて自分の凸凹を知る話など入って、全て無料です。
よろしくお願いします。
ちなみに次の水曜からは「ストレングス・ファインダーで自分の強みを知るぞ」編がはじまるよ!
子どものメディアコントロールにアレクサが有能すぎるって話。
タイムテーブルなくても「◯時間後にタイマーセット」と大人が指示。鳴ったら、子どもが何分休憩か聞いてきて「◯分後にタイマーセット」と指示出来る。
幼児でも声で簡単に指示出来るのが良い。
#漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/9TefgfSkP5