視覚支援・自立支援ってどうやったらいい?
自発的に動けなかった娘がいろんなことを自分からやるようになるまで
支援アイテム試行錯誤編3️⃣
0/3
#自閉日記
本日18時は自閉日記更新です。
このシリーズ、本題に入る前の導入が思った以上に長くなってしまった。
我が家で上手くいった支援をこのシリーズの後描いて行きたいと思ってます。ケースバイケース、その子に合う、合わないは当然あるけど、合う人に届くといいな。
#自閉日記 56
視覚支援で一番カンタンに取り入れやすいのが、色んな物へのラベリング。
見てすぐわかるようにしてあるのって、自分だけでなく誰にでも優しいよね。ちゃんとテプラで揃えれば少しはおしゃれなのかもしれませんが、うちは無骨に手書きラベルです。わかりやすければ何でもええねん。
#自閉日記 34
検査の目的は自分の能力の優劣を調べるためではありません。でも、どうしてもそこに意識を持っていかれてしまう人は多いようです。
そうなってしまうと検査の意味がないから数字を開示することに慎重になる。ですが、数字で具体的にわかる事によるメリットも勿論あって…
来週に続く。
起立性調整障害の体験談を綴った本『今日も明日も負け犬。』が今品薄だそうです。
他者の人生に憑依するレベルで本を一冊書いた著者、小田さんを推したい私は前に描いた応援漫画を再掲。
自分の人生すら書くことすら難しいのに、他者の人生を自分で見たみたいに書くってすごいことだぜ。(1/2)
本日からTwitterに復帰。
何気ない買い物とかも、自分には大切な時間だったんだと気づけた事はある意味良かった。
他者を感じることで自分の存在を知るから、他者を感じられなくなると自分が揺らぐんだなと。
また投稿していきます、見えている方は反応してもらえるととても嬉しいです。
#アス日記