10月8日は「足袋の日」
猫の足先の白い部分が短ければ「足袋」長ければ「ソックス」という、あるあるネーミング
(画像は竹本泉先生の「ある日のツヴァイ」)
日本歌謡界の巨人・作曲家:筒美京平先生の訃報
御冥福をお祈りいたします。
画像は
唐沢なをき先生の「ホスピタル」から
10月14日は「鉄道の日」
古川益三先生の「草原電鉄」
夜行3号(1973年4月9日発行)掲載、52頁
(あくまでも私の個人的意見ですが)宮沢賢治「銀河鉄道の夜」にインスパイアされたのでは?
と思えないこともないような、心に染み入る抒情的佳品
(ちなみに目次では「草原電線」と誤記されています)
10月14日は「鉄道の日」
(ゆうきまさみ先生の「究極超人あ~る」より)
浦沢直樹の #漫勉neo
今日(10月15日)は「すぎむらしんいち」回
「ずっとおじさんだけ描いていたい」
「おじさんは(作画が)崩れれば崩れるだけいい味になる」
「だけど美男美女は崩れたらダメ」
すぎむらしんいち先生
「デジタルにしてから(描くのが)格段に遅くなりました」
「やり直しがいくらでもできるので」
「アナログの時は、描いたらもう仕上げるしかなかったけれど」
#漫勉neo
その後、漫画から映画に興味が移るが
大友克洋先生の「童夢」に触発され
再び漫画の世界へ
他人が描いた真崎守
須藤真澄先生の「かいかいねこ・よわむしねこ」
コミックモエNo.7(1990年1月10日)掲載
単行本「天国島より」収録
#真崎守
今号(2020年11月号)から
「きらら」がWEB雑誌に
(しかも無料で読めるって、それで良いのだろうか?)
大島弓子先生の連載「キャットニップ」第103回
WEB雑誌になっても今まで通りの描き方の大島先生ですが
イマドキの店員が「墨汁」を(店の隅には置いてあるけれど)知らないと言うヒトコマ