#おまわりさんの日
松本零士先生の最初の大ヒット作「男おいどん」
(週刊少年マガジン1971年~1973年)に登場する
お巡りさんたち
若くても年配でも顔の形はほぼ同じ
今、巷で話題の
ダーウィンの進化論に関するよくある誤解(ダーウィンが唱えたのは「自然淘汰」だったのに「変化」だと思われている)について
萩尾望都先生が「天使の擬態」(1984年発表)でも書かれていましたね
#萩尾望都
さべあのま先生のデビュー作(当時22歳)
「帰郷」月刊Peke1978年11月号
「落書館」等、同人誌界では既に注目されていたさべあのま先生でしたが
「天才女流作家ついに出現!」との煽り文言が躍る、これはまさに事件でありました
6月29日は
#ビートルズ記念日
ますむらひろし先生の「母なる大地の子どもたち」
(ガロ1973年12月号発表)より
雑誌初出と単行本(朝日ソノラマサンコミックス1979年)で少し台詞が変わっています