#昭和はすごかった
漫画雑誌に
漫画家の住所が普通に載っていました
(1970年代中盤~終わり頃にほぼ消滅)
東大前刺傷事件の高2は(報道によれば)医者になるため東大を目指すも成績不振で自暴自棄になったとか
手塚治虫「ブラックジャック/三者三様」で、高校受験に失敗した少年に加藤清正が掛けた言葉を思い出します
「どうしてそんなに一流校にこだわるんだよ」
「医者になるだけが人生じゃないんだぜ」
#実は最初はそうじゃなかったこと
永井豪先生の「デビルマン」
次号予告でのお目見え
鼻の辺りの造形が…何か違う
#実は最初はそうじゃなかったこと
手塚治虫「火の鳥/望郷編(マンガ少年版)」
雑誌掲載時には、ロミは牧村に射殺されていた
(もちろん、手塚作品でこの手のネタを拾い出したらキリがないのですが…)
今日、9月23日は
藤子・F・不二雄先生が亡くなられた日です(1996年)
藤子不二雄A「さらば友よ」
(「愛…しりそめし頃に…」特別編)
より
#お前らの推しブルーを晒せ
手塚治虫「青いトリトン」
(写真は、通常版単行本に収録されなかったCMネタの回/1970年5月12日)
中山蛙先生のご冥福をお祈りいたします。
写真はCOM1970年11月号掲載のデビュー作「1人と1匹」8頁
東京で暮らす漫画家と猫の友情物語
(友情がテーマの新人競作集で6作品が集まったものの掲載されたのは中山蛙先生と芥真木先生だけでした)
【39年位前の同人誌漫画の情報求む】
当時強く印象に残った(と言う割に記憶が曖昧)同人誌(学漫かも)漫画を記憶を基に再現(創作)しました(全6頁)
この基になった作品についての情報をお持ちの方はおられないでしょうか
以下注記
読んだのは1982年か83年
作品・作者・同人誌名全て記憶なし
続く
今号(2020年11月号)から
「きらら」がWEB雑誌に
(しかも無料で読めるって、それで良いのだろうか?)
大島弓子先生の連載「キャットニップ」第103回
WEB雑誌になっても今まで通りの描き方の大島先生ですが
イマドキの店員が「墨汁」を(店の隅には置いてあるけれど)知らないと言うヒトコマ
多くの方々にリツイートされた
手塚治虫先生御逝去の翌日、1989年2月10日の報知新聞に載った
星新一先生の追悼文ですが
前半を含む全文はこれになります。