RT
お爺ちゃん「アニメのマーズやデビルマンは当時の少年アニメらしく夢と希望と正義に溢れてた内容じゃが、アニメから先に観た後に原作漫画を読んでトラウマ少年が沢山いたんじゃ。
横山先生はアニメ化時に現場のアレンジは寛容だったのは有名だし、永井先生は漫画とアニメ企画が同時進行も多かった」
遥か上のレベルの人に囲まれて腕を磨くのは貴重な経験を積ぬ事ですが、1から試行錯誤で進んで得た臨機応変に対応する力がつかず意外な落とし穴に嵌る事も多い。
だから「自分と何が違うのか」「ああいう場合はそんなやり方があるのか」「自分ならどう対応出来るのか」と意識して見る事が重要何だよね
漫画版ウィザードリィ描くに当り先生がウィザードリィの醍醐味の一つとしてパワーレベリングを意識的に描かれてる。
しかし急激な実力、経験アップだけでは中身の伴わない張子の虎でしかない。
何も出来ないからこそ漫然と『見る』ではなく「自分ならどうする」思考する『視る』の重要性を説いている。 https://t.co/enWV6qJ8us
今日のダイの大冒険、ラーハルトの少年漫画お約束「それは残像だ」が炸裂した回。
ウィズ漫画でも、主人公を先に行かせる為に強敵を足止め、倒すべく残り、超スピードで残像を繰り出し避ける忍者がいましたね🤔
では見てみましょう!
#ウィザードリィ愛好会
RT
男と女の字を組み合わせた漢字ネタのリプ欄が嬲ると嫐る両方あって男女平等とか、姦しいと対になる様な「男男男」(変換出ない)で「たばかる」って漢字あるとか盛り上がってるw
嫐るだとお姉さん二人のオネショタみたいだし、たばかるも男の娘が市民権得て久しく女と思ったら男だったみたいな?(笑)
実際漫画版ウィザードリィでその様な呪文演出関連の前後でかなり致命的になり得そう緊迫するシーンが描かれてたりしますね。
#ウィザードリィ愛好会
#石垣環
MP消費型の呪文でなく使用回数が制限有りのストック階層LV型の呪文で漫画的に緊迫感どう演出するか?
使う呪文階層のストック温存で奇襲を受ける、抵抗値を気迫と根性値でレジスト、呪文階層を習得LVでも習得のむらっ気、失伝呪文故に不充分な保護機能と重い反動…若いターゲットの少年漫画らしい緊迫感 https://t.co/XdoEYOIFmf
「くくくっ、流石に黒歴史たる中二病設定…だが、それすらも超えてゆくのが荒木飛呂彦御大!!」
「都合の良い時以外は飛ばして現実を好きに選べる!!」
「無敵な能力だろうと決して結果に辿り着けない!!(ドン)」
「並行世界から自由に連れて来れるし、入れ替えれるぞ!!」
「世界転移しても絶対殺すマン」 https://t.co/ddpILYxedW
往年の少年漫画には主人公達には「根性値」と俗称されてる隠れバラメーターが実装されてて追い詰められれば追い詰められただけ、負けられない理由が強ければ強いだけ主人公達の力はブーストされるのです!
つまり無防備な裸で喰らえば死もあり得る背水の覚悟程強くなる状況なのだ!
裸忍者は王道なのだw https://t.co/ZFqaLtOvni
TVでスプリガンの新規リブートアニメのCMが流れてますが、年号が平成に変わった89年から連載開始の漫画なので知らない若い方に説明すると、古代文明の超科学ロストテクノロジーを守るスプリガンの主人公が超スーツ着て闘う物語。
最終的にそれに頼らず生身が最強となります…そう少年漫画の王道(ドン)
「男の子って分身…それも多重に重なって敵からの攻撃は虚に逸れて、敵へは思わぬ角度からの実の攻撃で避けられない…そんな『防御は虚、攻撃は実』とか『無から有に転じる無敵』とかの分身技が好きなんでしょ?」
禿頭の侍「ちょっと待って!
一枚変なのが混ざってるよっ!!」