忍者サンザのミス裸ディレクションを使い過ぎると、目と頭が慣れてきて効果はドンドン薄まってしまうのか… https://t.co/BIiettTIMH
ダイにライデンインストラッシが代名詞な様にポップの代名詞のメドローア…原作だとメラとヒャドの融合迄は割と直ぐ発光玉にして、その制御が難しそうだったけど、アニメの方はまずメラとヒャドと云う真反対のエネルギーの反発力を抑え込むのに手間が原作以上に大変な風に描写されてた気がした🤔
往年の少年漫画には主人公達には「根性値」と俗称されてる隠れバラメーターが実装されてて追い詰められれば追い詰められただけ、負けられない理由が強ければ強いだけ主人公達の力はブーストされるのです!
つまり無防備な裸で喰らえば死もあり得る背水の覚悟程強くなる状況なのだ!
裸忍者は王道なのだw https://t.co/ZFqaLtOvni
やはり大学時代の先輩やOGにプロの少女漫画家がいてアシスタントに入ってた事が大きいんでしょうかね?
それと永井豪さんや石川賢さんの豪快な少年漫画に傾倒してた事もあの絶妙なブレンド具合になったのかね?(笑)
「パーティーの仲間的にも本当に立派な人物」
「例えば」
「仲間の為に相応しい獲物を手に入れる段取りを取り、叱るときにはしっかり叱り、パーティー全員の配慮しつつ仲間を送り出す時は毅然とした態度で望む」
「今は失われつつある大人の姿だ!」
「だが週イチで脱ぐ」
「う~~~~~~・・・・」
「ふもはん、ジウはん…なんちゅうもん描かせるんや…」
何かさ、二人から描けって圧が凄いから描いたけど…いや、何これ???
レンテンベルク要塞に立て籠もる上級大将攻略にミッターマイヤー、ロイエンタール両大将が選択した戦法は近代戦とはかけ離れた原始的な作戦であった… https://t.co/Gh23dEHM5h
RT
ふとウィザードリィの「第一欲求」(じっくりプレイして分かる面白さでなく、さわりのプレイやプレビュー情報でやりたくなる面白さ)ってなんだろう?
LV上げや転職やアイテムゲットはある程度プレイしてこそだし、最近のは違うがド派手戦闘も美麗な自キャラグラも無いし🤔
#ウィザードリィ愛好会
「8000以上だ…!」
「は…8000以上…!?
『莫大な経験値が必要な忍者でそんなLVに上げやがったのか?』」 https://t.co/eDHdUTjzVh
WMR(ウィザードリィミステリーリサーチ)本部…
「我々はこのや世界の恐ろしい真実に辿り着いてしまったっ!!」
「裸忍者は強い?
どういう事だっ!!」
「裸忍者は所詮はネタでしか無い手裏剣でしょ(笑)…我々はそんな思い違いをしていたんだっ!!」
「…な、なに言ってるんだ…」
RT
話題だった某K社の数々の作品を(敬意無く)パロった新連載がちゃんと話を通して無かった為に一話で打ち切りになったのに対して、集英社の根回しちゃんとしてるのは、古くは永井豪から始まるヤバいパロディーを散々やらかして物議を沸かした経験があるから「その場所は既に通過した」感があるよね(笑)