予告のあった時代劇漫画雑誌に逆輸入的な大江戸ブラックエンジェルズが載ってるので買ってみた。
主人公は売れない浮世絵師→綺麗だけでなく人の本質描きたいと苦悩→仲のいい町娘が大棚の店主に無体な事される→ボランティア仕事人参上!
畳針、簪等の予想の中、傘の骨。往年の車輪回しのオマージュも
今の若い人は知らないかも知れないが、マジ元ネタの「花の慶次」はバンバンド下ネタを出して来るが実に爽快な漢の浪漫漫画です!
大軍を前にして心が折れそうな味方に、一物が縮こまらず漢気を魅せるシーンは度々出ます(笑)
@ekuseidcharge その構えの直後の斬撃で斬撃のストライドを長く取る片手払いになるので、ひょっとしたら鍔元の方の手はテコの支点と片手抜きに意向する瞬間に押し出す発射台の役目なのかも知れませんね🤔
ドラマ岸辺露伴は動かない第三話。一話、二話で意味有りげな女編集の彼氏(?)の謎解明と移植臓器記憶伝播モノの話。
いつの間にかヘブンズドアが顔がページになるのから人そのものが本になる仕様に。
イダタツヒコの「外道の書」かと思った(笑)
で内容はオッドアイで逆さま喋りの5歳児を怪しむ母親(続)
@Sigura_Games なのでワードナ≒魔除け≒人種の進化を促す存在が、人の可能性を開花させる障害として古き者に必要以上に暴れさせない使役の呪縛を施す代わりに封印から出してやると云う契約ではないかと。
なので呪縛や制限を掛けられずこちらの世界で力を振るう事を古き者どもは狙っている様です。
因みに柔術の山嵐と云う技は姿三四郎のモデルの西郷四郎の得意技ですが、大正時代に講道館が技を整理された時に除外され幻の技とされてました。
片方の襟と袖を取って背負い足を払い投げると言われる説(柔道の解説や多くの漫画はこちらが多い)。
腕を極めて払い投げる合気風技説。リプ前画像はこちら
さっきクイズ番組で「この中で88星座に含まれる星座はどれ?」の問題…お前等、聖闘士☆星矢を履修してるオタクなら余裕だよな!!
漫画の知識は役にたつよな(笑)
@bHQnGr9ZXbVrejT @takie55 禁呪法で生み出されたハドラー親衛騎団はハドラーの魂の一面が反映されてて、フェンブレンは捨てた筈の功名心や虚栄心が、シグマは誇り高き闘う武将としての心、ヒムはハドラーの素に一番近い熱い想いを貫く心、アルビナスは冷徹な指揮官としての自制心を与えられつつ実はヒムと同様の激情も秘めている
考えみたら「石の中にいる」で石壁と同化したら顔だけでなく尻とか足とかも生えてそうだけど…絵面がギャグになるからだろうね(笑)
で正伝で空間が歪んでる場所のマロールの危険性言ってるが…鳳凰の塔転移で階層繋げてるし、上層部は完全に亜空間だし…クサナギの補助有っても国を跨ぐマロールだし… https://t.co/JVYM3Z6fge
博士「迷宮の移動手段の革命の為にワシが新たに開発した、この転送装置の実験するぞい!
こちらのポッドに忍者と侍を入れて転送する、な〜に構成物質は同じじゃ!」
侍「待って待って、俺凄く嫌な予感するんだけど!」 https://t.co/siK5cSW3b3