#人とかぶらない
画像は以前描いた漫画の一部で、軍師として秀吉に仕える前の竹中半兵衛にまつわる逸話。
招かれた酒宴中に大地震が起こった。出席者全員が別の部屋に刀を置いてたので、皆が自分の刀を探して混乱する中、半兵衛だけはすぐに見つけたというお話。その理由がこちら↓ #どうする家康 https://t.co/yPplNEOq06
#このツイート見たやつは知ってる歴史用語一個書いてけ見た人絶対なただし被るな
「洞ヶ峠(ほらがとうげ)」
この逸話は史実ではないらしい。当事者の筒井順慶さん大迷惑。画像は過去絵の一部。 #歴女の真理ちゃん
#このタグを見た人はめっちゃキレてる女の子を貼って
タグが流れてきたので昔描いた漫画の一部を貼ってみる。「握り寿司は『ファストフード』か『高級料理』か」論争
2月16日は #寒天の日 だそうです。原料は海藻のテングサ。テングサで思い出すのが、谷山浩子さんの「テングサの歌」。明るい曲調なのに、テングサ目線の歌詞がとっても意味深。
#あなたが見たい大河ドラマを貼る
タグにのってみる。(その2)
著作「日本外史」で幕末の思想に影響を与えた頼山陽と、交流のあった女流画家・平田玉蘊の視点で江戸時代後期を描いたもの。無理に大河でなくてもいいので観てみたい。画像は以前描いた漫画の一部。 #尾道 #竹原 #広島 https://t.co/rVeLitXVN1
#何でもいいので3人組を上げろ
以前描いた漫画の1コマから、江戸時代後期の学者・頼山陽の父親の三兄弟 #頼山陽
10月9日は「塾の日」らしい。「塾」と聞くと、過去に学習塾の広告漫画を描いたこと思い出したんで、その1コマを貼ってみます。もっと前には大人向けパソコン教室の広告漫画も描いた記憶あるけど、こっちは画像データが見つからん。 #塾の日