「オランウータン」がトレンドに上がってるのを見かけて、10年以上前に描いたニュース漫画のこと思い出した。「タバコの味を覚えたオランウータンが禁煙させられることになった」という内容ですが、その後彼女はどうしているんだろう?画像は当時描いたものの一部。 #オランウータン
#いいおなかの日 らしいので、過去絵の一部を再掲してみる。内臓の皆様、お世話になります。毎日24時間お勤めご苦労様です。「手術して その大切さ 初実感」
12月11日は「 #胃腸の日 」らしいので、それっぽい過去絵を再掲してみる。今年は大腸の内視鏡手術受けたけど、これっきりにしたいので再発しませんように(-人-)ナムナム…。
#か行でエロ用語入ってたら変態
か:「」
き:キャラ
く:クライアント
け:研究
こ:広告漫画
面白みに欠ける変換予測でした。「」と『』の使い分けで悩むこと多し。
↑のイラストは斜張橋の構造を擬人化したもの。ちなみに「多々羅大橋」(しまなみ海道)の橋脚の下では「鳴き龍現象」を体験できます。
「TBSテレビ」がトレンドにあがってたので何のことかと思ったら…「またか」という印象。松本サリン事件の時も、最初は通報した被害者を犯人のように扱った報道してたこと思い出した。画像は以前描いたオウム事件に関する漫画の一部。
記者会見がらみのトレンドで懐かしい単語を見かけたので、その昔投稿用に描いた4コマ漫画を貼ってみる。この回は「のれん」に関する慣用句集(画像2枚目)。
1月31日は #愛妻の日 とのこと。真っ先に連想したのが明智光秀と妻・煕子の逸話だったので、以前描いた漫画の一部をアップしてみる。ストーリー上、昨年の大河ドラマ『どうする家康』に煕子は登場してませんが、登場してたらドラマでの明智光秀の印象が変わったかも?
11月23日は「生命保険に感謝する日」らしいので、以前描いた保険広告漫画の1コマを貼ってみる。昨年は人生初の緊急入院と手術をしたので、初めて保険に感謝した年。
#おなかを大切にする日 にちなんで、過去絵の一部をアップしてみる。学生の頃、整腸剤の「ビオフェルミン」には大変お世話になってました。