とある国の前首相逝去のニュースを見て思い出したので、以前描いたニュース解説漫画の一部を貼ってみる。10年以上前のものなので情報は古いです。第5世代で対日融和路線の重鎮が亡くなり、現政権の力がますます強くなることに…。
11月19日は 「 #いい塾の日 」らしいので、以前描いた学習塾のチラシ用漫画の1コマを貼ってみる。本日の記念日が該当しそうな別業種の広告漫画も描いてますが、やりすぎるとポートフォリオ化しそうなので自重。
とある理由で提出依頼があった履歴書を書き終えた。前職では人事異動で色々な部署や機関に勤務してるので書き疲れた。(画像は以前小学生向け学習参考書用に描いたカット)
地方誌『びんご経済レポート』6月1日号が届いた。今号用に描いた漫画(第14話)は「『時』と『とき』の使い分けルール」(前編)。
「困った時の神頼み」
「困ったときの神頼み」
法令文や行政文書等で表記する場合、正しいのはどっち? #びんご日記アラカルト #尾道
今宵(9/29)は「 #中秋の名月 」らしい。「月」で連想するのは「月さびよ 明智が妻の 咄(はな)しせむ」という松尾芭蕉の句。今夜は晴れそうなので、明智光秀の妻、煕子(ひろこ)の逸話に思いをはせながら眺めてみるかな。画像は過去絵の一部。
#おまえらマジで30年以上前に描いた絵を投げる勇気があるのかキャンペーン
内輪向けの同人誌用に描いた楽屋ネタの一部。当時メンバー3人は、それぞれ「クラリス」、「ミンメイ」、「ラナ」を推していて、紙面構成を争ってましたw
#歴史オタクをどこまでイライラさせられるか選手権
「筒井順慶って『山崎の戦い』の時、洞ヶ峠に布陣して戦況を日和見したんでしょ?」
→語源にはなったが史実ではない。画像は昔描いた漫画の一部。
#あなたが見たい大河ドラマを貼る
ちなみに毛利元就三男の小早川隆景は、幼少期に雪合戦で知略を使って兄元春に勝った逸話に始まり、小早川家への養子入り、村上海賊の調略と厳島の戦い、本能寺の変直後の羽柴秀吉とのかけひきなど見せ場が沢山あると思う。 https://t.co/QNK4b6H8ex