「百人一首の日」らしいので、以前描いた漫画の一部(和歌の「掛詞」について触れた部分)を再掲してみる。 #百人一首の日
戦国武将の言葉(ひとつ前のツイート)つながりで、織田信長の名言も貼ってみる。個人的に好きな言葉のひとつ。画像は以前描いた漫画の一部から抜粋。 #どうする家康 #織田信長 #どうする絵 #名言 https://t.co/FUK5KztVkm
#なんだって良い黒髪のうちの子を載せるチャンスだ
タグにのってみる。画像は過去絵の一部で、太田道灌にまつわる「山吹伝説」の逸話を描いた時のワンカット。
「七重八重 花は咲けども山吹の みの一つだになきぞ悲しき」 #和歌
#ラーメンの日 らしいので、過去絵の一部を再掲してみる。ちなみに個人的には、食べた回数が一番多いのは「尾道ラーメン」。
#このツイート見たやつは知ってる歴史用語一個書いてけ見た人絶対なただし被るな
「粟津の戦い」(1184年)
この戦いで木曽義仲は鎌倉の軍に討ち取られる。漫画は以前描いたもので、その後の木曽一族について広島県尾道市(向島)に伝わる伝承を簡単に紹介したものです。 #尾道 #しまなみ海道
#これを見た人は金の入った画像を貼れ
以前描いた漫画の一部で、戦国武将・大谷吉継公の名言「金のみで人は動くにあらず」を紹介した時のもの。
「果心居士」(かしんこじ)がトレンド入りしてるので、以前描いた漫画の一部を再掲してみる。戦国時代の幻術師で謎に包まれた人物(実在すら不明)ですが、豊臣秀吉や松永久秀の前で幻術を披露したという逸話も残っています。
「この世をば 我が世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも 無しと思へば」(藤原道長)
昨夜の「光る君へ」の録画観ながら「これって『この世』と『この夜』を掛けた掛詞かも?」と思って調べたらそのようでした。意味の新解釈もあって、学校で習った頃と違ってた。日々是新也。#光る君へ