12月11日は「 #胃腸の日 」らしいので、それっぽい過去絵を再掲してみる。今年は大腸の内視鏡手術受けたけど、これっきりにしたいので再発しませんように(-人-)ナムナム…。
自分の備忘用に「景色」と「風景」の比較表を作ってみた。「景観」「光景」「情景」との使い分けもあるけど、今回はパス^^;;
#か行でエロ用語入ってたら変態
か:「」
き:キャラ
く:クライアント
け:研究
こ:広告漫画
面白みに欠ける変換予測でした。「」と『』の使い分けで悩むこと多し。
#初見では絶対読めない地名選手権
(前の続き)携帯電話もネットも無く紙の地図だけが頼りだった時代、広島県外の人が間違えたことがある(らしい)。
11月19日は 「 #いい塾の日 」らしいので、以前描いた学習塾のチラシ用漫画の1コマを貼ってみる。本日の記念日が該当しそうな別業種の広告漫画も描いてますが、やりすぎるとポートフォリオ化しそうなので自重。
HD内の探し物してたら「 #いいおしりの日 」で使えそうな過去絵を見つけたので、遅ればせながら元投稿の下に貼ってみる。「ダチョウの卵の成分が花粉症に効果あり」という内容で描いた漫画の1コマ。 #自作漫画の1コマ貼っていけ
「回文の日」らしいので、例をひとつご紹介
「ダンスが済んだ(だんすがすんだ)」
ダンスに関連して、それっぽい過去絵の一部もアップしてみます。中学校1・2年でダンスの授業が必須になった時の話。 #回文の日
↑のイラストは斜張橋の構造を擬人化したもの。ちなみに「多々羅大橋」(しまなみ海道)の橋脚の下では「鳴き龍現象」を体験できます。