↑のイラストは斜張橋の構造を擬人化したもの。ちなみに「多々羅大橋」(しまなみ海道)の橋脚の下では「鳴き龍現象」を体験できます。
「怪談の日」なので、以前描いた漫画をもう1枚再掲してみる。こちらは戦国武将・佐々成政にまつわる「黒百合伝説」を紹介した部分の一部 #怪談の日
#何でもいいので3人組を上げろ
以前描いた漫画の1コマから、江戸時代後期の学者・頼山陽の父親の三兄弟 #頼山陽
地方誌『びんご経済レポート』6月1日号が届いた。今号用に描いた漫画(第14話)は「『時』と『とき』の使い分けルール」(前編)。
「困った時の神頼み」
「困ったときの神頼み」
法令文や行政文書等で表記する場合、正しいのはどっち? #びんご日記アラカルト #尾道
10月9日は「塾の日」らしい。「塾」と聞くと、過去に学習塾の広告漫画を描いたこと思い出したんで、その1コマを貼ってみます。もっと前には大人向けパソコン教室の広告漫画も描いた記憶あるけど、こっちは画像データが見つからん。 #塾の日
恥ずかしながら「握り寿司はファストフードか高級料理か」がテーマの漫画描いた時には「4文銭」が頭の中に無くて、今で言うワンコインのような存在だったと後に知りました。当時は天ぷらや煮魚などの惣菜を4文均一で売る「四文屋(しもんや)」という屋台まであったことも後に知る。 https://t.co/KnLHvuINAP
#昭和生まれっぽい発言をしろ
タグを見かけたので、以前描いた漫画の1コマを貼ってみます。
#これを見た人はぱんつを見せているキャラクターの画像を貼れ
主旨とは違うと知りながらタグに乗ってみる。過去絵の一部です。描いた時には本当にあった商品ですが、今も販売してるのかなぁ?
トレンドに「徳川埋蔵金」とあったので何かと思ったら、群馬県で本当に埋蔵金が出たとのこと。鎌倉時代のものらしいけど10万枚はすごい。場所は違いますが、以前、戦国武将の佐々成政に関する漫画を描いた時に鍬崎山(富山県)の埋蔵金伝説にも触れたこと思い出したので、その部分を抜粋してみる。