ワイルドの「サロメ」は
連れ子の娘サロメにキモい目を向けて迫っていたはずの王が、「王の名にかけてなんでもくれると言ったはず」と熱烈に首をねだるサロメに押し負けた挙げ句、ヨカナーンに口付けるサロメに恐怖して兵にサロメを盾で押し殺させるというラストがまたいい
初期さわ子も手に取る薄さ
映像研の水崎さんを思い出した…
細部に宿る神を愛して細かいことやるのが好きだとなかなか仕事が進まないんだ
(2巻と1巻から抜粋 https://t.co/InZbKXOqr1
「どこへいかれるのですか」って返しはいいなw
「我に触れるな」はヲタク的に言われてみたいけどどっちかというと傷に手を突っ込む役をやりたい https://t.co/GnuwE8kgxJ
…科博もう住みたい…
というかお寺の宿坊みたいに泊まり込みで1週間くらい入館し続けたい…
数回の入館では情報量に負けすぎる
ハンチョウの牧田さんちすごい羨ましい…
バーナード嬢思い出しちゃった
(1984とか華氏451度とかすぐ数字うろ覚えになる… https://t.co/x1HgO4Yo0E
まとめタイトルみて、私の中で「ハンチョウの宮本さんが該当するか問題」が発生した https://t.co/VZSaeohRDw
中国が韓国あたりでは清明節が行事で残ってるんだっけ…
漢詩は「あさきゆめみし」オリジナルパートで御息所が源氏に心揺らいだ一瞬に使われてた詩だ…! https://t.co/iR5B7PWRP6
ひっ
(小学館日本の歴史、第一巻は大幅改訂でこのトラウマフラグが無くなったのよね… https://t.co/eWN8fu3xvs
> 土の中から掘り出した朱
「累」のキーアイテム、日紅を思い出すなぁ
口紅として加工されてたけど、鉱物由来の赤だった
朱と丹は違うのかな…?
赤系統の色たくさんで難しい https://t.co/mMGx27GjEG
中国に仕入れ依頼したという話も見たけど、街を取るとお手軽に現地調達になるかもしれない…<RT
↓ヒストリごはんにみる戦国糧食事情
1.鳥取城兵糧断ち
2.3.4 戦国の侵略理由の一説