県民マンガ「うちのトコでは」1でも描写のある神戸の通信途絶 https://t.co/6FUwA9z3wH
ひるなまさんのまんがの最後の方に出てくるやつだわ…
(闘病まんがはいっぱいあるけど、「読む方の役にたつ情報を監修入りで出したい」という姿勢が感じられるのが多くなってありがたい…
ひるなまさんのは「医療で困る時があったら専門家に相談しよう」てすごく思える https://t.co/dCvBDqOSN5
からくりサーカスの好きなシーン
まだTLに流れてこないのだと、逆子の出産シーン
二大週刊少年誌に連載してる作品が、難産で母胎から出ようとしてつかえてる逆子の足を描いたんよ
「ヒャッケンマワリ」に載ってたエピだ
内田百閒、漱石や芥川ほどメジャーじゃないと思うんだけど興味持った人へ
この面白い人をマンガで書いた本がありますぜ
https://t.co/oFzDPnU7dR https://t.co/UbxMMb4uD9
小学館の世界の歴史イスラム世界編(2021年刊)は背中で語り、西東社のまんが世界の歴史人物事典(2019年刊)ではムハンマドの人影を一切出さずムハンマドを語りきる離れ業で乗り切った
えらい
https://t.co/kw9Mv8JrTN https://t.co/nh32UsYPTk
小野篁・小野小町・小野お通と小野の一族を霊力一族として描いたまんがに大和和紀の「イシュタルの娘」があるので知られて欲しい…
https://t.co/LAqBXfgxyQ https://t.co/STNJZNVi1p
初めて読んだカーラ教授は「ゲートボール殺人事件」でそのあと「美貌の果実」とか「中国の壺」だったかな…
とりあえず「笑う大天使」からゲット
源氏物語のくだりが有名だけど、原始周期表の成り立ちとか諺とかいろいろ出てくるのよこのマンガ
時事ネタはパタリロも多いけど教授は学術もめちゃ強い https://t.co/zfYG0LLG4S
気になって年代確認したら
1978〜79 田辺源氏
1979〜 あさきゆめみし
1981 学研 まんが人物日本史「紫式部」内 源氏物語
なので、この辺りの年代への影響のすごく強かったシーンなんですね…
読者への刷り込みも大きかったのでは
(歴史小説描写が一般層への歴史お約束になっていくような https://t.co/M59Mz8gszf
御息所
単に好きって言われると高貴で思慮深い明石の上なんだけど、気位に見合うスペックのためか源氏を気疲れさせ幸せになれなかった御息所への願いを託してしまったような気もする
「わたしはいつでもあなたのもの」がある意味回収されてるなってシーン抜粋してて思った
#あさきゆめみし好きな姫君
砂糖は肉に保水力持たせる効果があるんやでって「ヤンキー君と科学ご飯で言ってた
https://t.co/TaAzQG5IqG
\・:*+..:+ アニメ化して ・:*+/ https://t.co/yK7LY9Kk17