「へんなものみっけ!」で履修したやつだ…!
https://t.co/ZSTwaLlMZ1 https://t.co/OsVHuO0jWx
>王室宝飾品の多くはフランス革命時に盗難、分解されて残っていない。
20世紀初頭に書かれたルパンシリーズ、「ルーブルの至宝が愛国的な怪盗によって敬意を持って保管されている」というドリームを書いてるけどこれを受けたのかなぁ https://t.co/wStZ5WF9i5
ルーブルから至宝を盗み出すとか、これくらいのリスペクトがなきゃ困る…
元祖アルセーヌ・ルパンは愛国者
森田崇の怪盗ルパンコミカライズ「アバンチュリエ」はいいぞ https://t.co/6YqCpT5OOf
藤田和田郎の「三日月よ、怪物と踊れ」で出てきたやつ…
19世紀英国の女性抑圧が根底を流れるテーマになってて、底辺層からは暴力的に、教養層からは学術的な話としていかに女が劣った動物かがこんこんと語られた
副読本で出てきた参考文献、気になるけどちょっとお高め… https://t.co/Cd0AjgpFD2
天地創造デザイン部でやったなぁ
https://t.co/YTsypGVVVx https://t.co/31JGXHVKbY
> 正しい同定が、正しい対策の入口です。
> ③ 地元の大学・博物館をもっと活かすべき。
> 特に大学は教育機関であると同時に、地域の研究基盤でもあります。
「へんなものみっけ!」の、博物館が植物片同定で放火魔逮捕に貢献する回思い出した https://t.co/MtkiNVK8na
ヒストリごはんで履修したやつだ!
https://t.co/RDHcI7UId3
そういえば魚関係でTwitterで見かけて気になってた本、あったな…
あれセールとかに入らんかしら…
(欲しい本が多い) https://t.co/e0SVslP8Vx
> 「賢治と鉱物」
あっ、じゃあこれもぜひご一緒に!
博物館バックヤード漫画「へんなものみっけ!」の鉱物担当初登場回がこのテーマなんで https://t.co/ucFq89dms8
もっとテルマエ・ロマエあげてる人いると思ったのに
あれもう十年以上前か https://t.co/Hk6kzj6pDq
図書館の意義の話をすると、小学館の「世界の歴史1」のアッシュル・バニパルの図書館と、プリニウス8のアレクサンドリア大図書館のこのシーンすごく好き https://t.co/dIsBfoDkH6
古書はなぁ…
瑠璃の宝石でも伊万里さんが言ってたけど、保護しないと結構あっさり消えていってしまうのよね https://t.co/af5uck8QoA