『データセンターあらし』は、こちらです。インプレス発行のムックに掲載されました。24年前でしたが、カラーの調整が大変でした。… https://t.co/FgH1in8hdX https://t.co/ghtduZzRGO
はーい! 私もそう思います!(^_^)
AI絵師さんには興味がないでしょうが、マンガやアニメには、よく登場していますので、AIが普及すれば参照される機会も出てくるかもしれません(^_^)。
©吉崎観音 https://t.co/Rj67Jv5sUy
>模倣も本来は技量が必要な「人間の技」であり、「時間」や「労力」をかけて「自らが学ぶ」事によりようやく実現出来たモノだった。 それを「ツール」による「自らが学ばず」、「簡単」に「誰でも」「大量に」生成可能… https://t.co/t6MZ20Kt8L https://t.co/E1UI2tbi4T
そ、そうか……。あらしの子どもは女の子だったのか……!(笑)
https://t.co/9ICwXCFoyt https://t.co/7Ib73Cfe8N
学年誌の「小学一年生」には、こんなマンガを連載していました。1982年頃から3年くらいつづきました。 https://t.co/zBy6fI3TEx
ゲーム電卓は「コロコロアニキ」に描いた新作第2回(2018年)にも登場させましたが、やはり、あらしはあらしでした。 https://t.co/tXk85esZvo
ええと、いま連載中のマンガは、こんなのです(^_^)。
艦これ雑誌「みたいな!」で連載しています。
マンガだけでなく文章の本も出しています。電子書籍も100冊以上出ていますので、チェックしてみてください(^_^)。
https://t.co/vEFQ2Pytfe https://t.co/RpDLX6hpGL
こちらのカマキリの怪人ですが、「カマキリ奇械人(きっかいじん)」という名前のある疑惑が浮かび上がりました。 eBookJapan版『仮面ライダーストロンガー』をチェックしていたら、目次の第3話に「カマキリ奇械人」の名前が出ています。… https://t.co/BcDX1fXODJ https://t.co/cPlqEyNQrb
【緊急のお知らせ2】
◆『こんにちはマイコン(1)』の落丁が修正されました◆
落丁が発見されました電子書籍版『こんにちはマイコン(1)』ですが、小学館担当各部署の早急な対応により、ファイルの修正が完了しました。… https://t.co/EiFtc4g7rZ
【緊急のお知らせ】
本日発売の電子書籍版『こんにちはマイコン(1)』に、落丁(ページ抜け)がありました。抜けたページは添付したP107とP108です。
電子書籍版の修正には時間がかかると思われますので、お急ぎの方は、こちらでご確認ください。… https://t.co/LlKSugjeiA
ご連絡をありがとうございます。確認したところ、たしかにP107~108が抜けておりました。私もファイルを確認していましたが、見逃してしまったようです。申し訳ありません。担当者に連絡しましたが、修正には時間がかかると思います。とりあえず抜けたページは、こちらになりますので、ご確認ください… https://t.co/oxLJpP6IIM https://t.co/cdOXOo7Hey
「ターボ」は日本語では「過給器」です。当初は形状から「蝸牛器」となるはずだったのに、これではノロそうだということで「過給器」になりました。いま思いついた出まかせなので、信じないでください(^_^;)。
図は『マシン刑事999』(すがやみつる)より。 https://t.co/tN0qd5KHHr