いまはプログラミング教育の中で、フローチャートに替わって「アクティビティ図」が使われているそうです。それに合わせて近著の『こんにちはPython』でもアクティビティ図を使っています。
https://t.co/9qvIZ4GOWp https://t.co/3AZXnU04Fo https://t.co/b2ZgMa6zwD
これは最近になって描いた新作『ゲームセンターあらし』の1ページです。
「垂乳根」は和歌で「母」を意味する枕詞でもありますが、落語のタイトルでもありまして(^_^;)。 https://t.co/AIHdYOoTaC
新作のマンガでしたら、こちらの雑誌に『空飛び娘、ひらり』という連載マンガが掲載されています。よろしければ、お読みになってみてください。
https://t.co/MbEN3bUsD8 https://t.co/glLGbrnBgY https://t.co/MmgJ9CV4iZ
「艦これ雑誌『みたいな!vol.5』は本日発売。この雑誌にはちょっと異色の少女パイロットの物語『空飛び娘、ひらり』第4回(すがやみつる)も掲載されてます。このマンガ、今回は生成AI〈ChatGPT〉と対話しながらストーリーを作った実験作。楽しい経験でした。
#MITAINA5
#みたいな5 https://t.co/GsLhZjoRND
2/14発売の【MITAINA!(みたいな!)】には、すがやみつるの連載マンガ『空飛び娘、ひらり』も掲載。今回のストーリーは、ChatGPTと対話を重ねて、シナリオにまとめる直前までプロットを煮詰めました。… https://t.co/9iol0NPdbG https://t.co/97uAn2LCRr
『ゲームセンターあらし』に曲独楽之助が出てくるのは、第13巻の「炎の竜が奇跡をよんだ!!」の回です。Amazon Kindleをはじめとする電子書籍で入手可能ですので、よろしければ、お読みになってみてください。… https://t.co/J38mU5IQk8 https://t.co/lKFlFq2Kk1
このシーンですね。すっかり忘れてました。自分ではシャープのPC-1260とPC-1500を使っていました。アシスタントが、どちらかを見ながら描いたんだろうな……と思ってこれらの写真を検索してみたら、ちょっと違っていました。そこでさらに検索してみたところ、Wikipediaに写真があったPC-1211のようでし… https://t.co/Sr20F6yaJR https://t.co/D4jksscr1M
当時、パソコンに親しんでいた人なら「ROM」のシャレも、すぐにわかったでしょうね。
こちらのマンガは1979年のものですが、当時の小学生だと、名前の由来がわからなかったかもしれません。 https://t.co/PnRJgjyKx7
「ボイントリックサンダー」は出ていませんが、別の新しい技を使っています。この技名や呪文のネタがわかる方は、たくさんいるはずです。よってくだんのごとし。 https://t.co/wuh53ymBu9
はい、わかってます。ですから最近「コロコロアニキ」に掲載された『ゲームセンターあらし』では、こうなってます。詳しくは、発売中の『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション』(てんとう虫コミックススペシャル)で、ご確認ください(^_^)。
https://t.co/38TSC2XOWc https://t.co/JIKdh6pbDD
そうです。似た名前のキャラは原作にも出てましたが。
納戸博士が「NAND」、能登さんが「NOT」、安藤さんが「AND」というロジック回路のモジリだとわかっていたら、「ナンドー」ではなく「ナンド」になっていたのでは……などと夢想していました。… https://t.co/EzrQY43EOQ https://t.co/rZD1g7qSXz