「コロコロ」本流の『ゲームセンターあらし』は宇宙に旅立ち、最近、地球に戻っていますが、ウラシマ効果で子どものままなので、独身で子どももいません。傍流の方では、子どもがいるはずなので、もしかするとトレーダーではなく、ゲーマーに育てているかもしれません。(^_^)
https://t.co/FM5X46EUqJ https://t.co/AE78KKf6xa
最近も、こんなことをやってますが、落語ネタだということに気づいてくれた読者は皆無に近かったようです(泣)。『ゲームセンターあらし 炎のベストセレクション』(発売中)に収録されています……と、しっかりPR(笑)。 https://t.co/PM0zvj6csV
ボツになったマンガのネーム〈3〉(1/2)
ハードディスクから発掘されたエッセイマンガのボツネームです。想定読者の年齢層がミスマッチでした。Xでフォローしてくださっている方も、50歳をピークに正規分布している状態ですので。
RT ナムコで遠藤雅伸さんがゲーム開発をしている様子が出てくるのは、『こんにちはマイコン2』です。eBookJapanの電子書籍で読めますよ(^_^)。
https://t.co/jCQf6tShtC
そういえば「記述統計学」と「推測統計学」については、今年の春に刊行された拙著『まんがExcelで統計学入門』でも紹介しておりました。 https://t.co/pani2N37KW
RT こんな感じで、あらしがゲームしています。ちなみに私もOculus Goを持ってます。あまり使ってないけど(^_^;)。
https://t.co/u0J02CyvHQ
大学の新学期がはじまりました。心理学や社会学を学ぶ大学では、統計学が必修科目のところも多いはず。分散、標準偏差、信頼区間といった統計の基本から、χ2検定やt検定、分散分析までが、マンタとExcelで学べる参考書は、いかが?
自分でも覚えてませんでしたが、チェックしてみたら「X」に出ていたのは世界の名探偵や刑事でした。蟹丸警部の登場は「アマゾン」が最初だったみたいです。 https://t.co/fLGHJb1Abb
こちらで紹介いただいた人形の絵の件ですが、このページのでしたら私自身が描いてます。家にビスクドールのレプリカがあったりして、それを参考にしました。
https://t.co/cLB634TuWs