邦キチ3巻を読んでて、特撮部「部長」なのに何故駒木ちゃんはキャプテン呼びなのかと思ったら、彼女は映画部部長のことを「部長さん」と呼んでいて、ふたりの部長が揃っている場合に区別をつけるために呼び分けていたことが判明した。
「ゾンビ」でロジャーがフランの懐妊を知りモールからの移動を提案する場面を吹替では「こりゃのっぴきならないことになったな」と表現し、その意味は「引くことも避けることも出来ない」で類語に「ジョジョ」で使われる「ぬきさしならない」がある。漫画やアニメや映画の吹替が私の国語の教師だった。
結局「ザ・クレイジーズ」はスティングレイ版DVDの特典DISKに収録された撮影時フルフレーム・フォーマット(スタンダード・サイズ)の本編が好き。ロメロ監督の意図したレイアウトで「狂」が躍動する字幕で本作を堪能出来るから。何かジョルノのゴールド・E・レクイエムの影響を受けたディアボロの気分。
たった2頁でLDの販売戦略(セルオンリーでレンタル対象外)、LDの普及率、当然の結果としてLDが衰退した理由が分かる漫画(島本和彦著「燃えよペン」月刊誌「シンバッド」1991年4月号初出)。
横山光輝氏の「マーズ」では時計が狂う以外の「狂う」が他の言葉で置換された。次に「ドイツ軍のユダヤ人虐殺事件」「日本人の中国人虐殺事件」「ベトナム戦争のソンミ村虐殺事件」が無かったことにされた。黙認すると出版社が図に乗って史実の抹消を開始する。出版社の所業の黙認は共犯と同義なのだ。
#イタリア頑張れ
イタリアと言えばジョジョ5部,
ジョジョ5部でウィルスと戦う場面と言えばコレ!