みゆき族、銀座のみゆき通りを闊歩していた1964年頃の文化なんですね。
1枚目のQちゃんの台詞はクレージーキャッツの『いろいろ節』の歌詞
「いろいろあるよ いろいろね」
をもじった、これも時事ネタ。
オバQは第1話でもクレージーの『めんどうみたョ』を使っていて、
当時の流行を伺わせます。 https://t.co/U4eB3Xo0eO
『宝島』
冒頭、戦果アギャーたちが米兵に車で追われる危機から
「30 minutes ago」
と物資盗みの最中の回想が始まって、
戦果を無事に村へ持ち帰ってる場面になって
???と思ったら
アッ、これは上手くいった時の話で。
回想の中の回想で、
今は失敗して追われてます
時系列がヘタクソすぎん!?
『宝島』
そんなレイが、失踪したオンちゃんの手がかりについて話し始め。
オンちゃんの拷問責め場面が出るけど、
アッこれは失踪後の足どりじゃなく前の回想ね…
このゴタゴタで例の兵器盗みの片棒を担がされることになって、
それで失踪したんです
話の順序さ!
観客側がえらく脳を使う必要がある
『宝島』
アジアを制すのに天然巨大母艦として便利すぎる立地の日本列島を、
米軍でなきゃ他のどれかの列強国が同じように統治支配したがるわけで。
レイがVXガス持って雲もどしガス理論を言い出す、
まさにその理屈と感情でアメリカさんも東側と張り合わなきゃ〜と沖縄に基地作ってるのに至るわけで
誰が聞いても至極尤もな内容で、何百年経とうと
その時々に形を変えて語り継がれてくような正しい内容の名文であっても
「誰々がそれを言った、他ならぬそのお方の言葉だ」
と殊更に強調して
百年守り続けるべきそのお方の教えとして残し続けるのは
やっぱり戦略的な意図を含んでて狡いことなんですよ
Fミュの展示が平日撮影OK期間となったので、
前回来館時に撮影叶わなかった
「『モーテン星』回の星が消える実験を本物原画で実際にやってみて本当に星が消えた記念」
の思い出写真も撮ることができた。
行ってきたみんな当然やりましたよね?
この原画額ぶちの前で!