前回も今回も島二郎、
最後に「…な!!」
って笑う時だけ側頭部の髪?模様が
逆になっていることに
もし重要な秘密の理由がちゃんとあったら笑える https://t.co/oPqTmRaPe7
子供にとっては欲しいキュアウィングの玩具が出ない、着られなくて泣いた日のこともチェーッと悔しい経験値になるだろうけど
それ以上に絶望的なのは自分ら子供の楽しむ番組のはずが
プリキュア好きの大人らのほうが怖い顔して学級会に喧々諤々醜悪な様子を毎日繰り広げられて乗っ取られてることだよ
ゴムを置いたのは誰なのか?
皆の荷物が置かれていた脇に残されていたので、他の女子が発見せず市川だけに拾わせるようにするには
女子一同が海へ出かける展開を知る前に退場した香田ニコは除外、
吉田にゃあも一人残った市川が用心のため別荘内を点検する性格とは考えてなそう
なので萌じゃないかな
隠しカメラを気にして部屋をよく見回すからゴムを見つけられるであろう市川の行動予測を、
にゃあはそのへん分かってないようだけど萌はニコの言動を童貞かよとツッコんだりして豚野郎の本性を多少分かってるみたいだからね
高度な謎解きだ…
今日のドラえもんの自動買いとり機、
エッチな本が星野スミレちゃんの健全な本に変更されてる一方で
その下に見える雑誌が多分「日本のおかず」って書名なの意味深じゃない?
同じ種の動物でなく「のような生き物」なら手とかの機能や骨格構造そのものからして違うわけだし、
カニちゃんの歯もハダカデバネズミみたいにガジガジしてて同じな点もあるけど本数は違っていっぱいあるのだろう
作中屈指の救いのない悲劇エピソード、
キメラ化店員
ナガノ先生の字でカード名
「トゲあたま」
だって…
いつも朗らかでみんなを笑顔にするあのシーサーが、あんなふうに恐怖に喘いで顔を曇らせるなんて…という興奮
そのあとのちいかわ族バイト雇用制度に暗雲が…展開も込みでたまらなかったですね
ニタニタとしまらないうす笑いのカットかと思ったら違いましたね
重ねると別絵だしヒゲの長さの描き方も異なる時期のやつ https://t.co/fTaqLLODqD
まてよ、
「カラダピッタリのオリに入れて」
っていうのも初出の当時はただ単に一番キく苦しめかたの表現だと思ってたけど
電池式のぬいぐるみのメタファーということなら
こういう連想…ってコト?!
サイコの発想でこわすぎて泣いちゃう
かっとび!童児のキャラ造形は、
まあアラレちゃんの時も亜流の不思議ちゃんサイエンス少女が沢山生まれたのと同じで文化史だと思う
童児の開始が1987年1月号で、
直後に悟空がピラフ一味のロボに尻を焼かれシュウの服に着替える
掲載誌規模的に張り合うほどでもないが暗に軽い挨拶であったりして…?
トレンドで今夜はみんながロビンの過去編に感動しているらしい
確かに感動するよな…。
ストーンヘンジを持ち上げることで一度は超人パワーを失ってアリサのため人間になったなんて涙がとまらない