トレパク、
元ネタあるパロディなのが明白、というかわかってもらわにゃ困る形で
自分も一本同人漫画を描いたことがあって。
ペン線の強弱や構図や背景効果の描きかたを、
神さまのお手本正解を下に敷いてなぞって
白紙からひとつの形にまで仕上げる経験はトレーニングとしてやるなら効果的ではある。
僕が観たユアストーリーは敵が嫌がらせでバーチャル世界をバラし
「こんな作りものに耽ってないで大人になれ」
と言ってきたのを、
青年はSFC16ビットの頃から僕のビアンカたちはそこに確かに生きている本物だと打ち破って
最後はビアンカが小突いてくる痛さを確かに感じた、
そんなイイ話だったのだが
バンクシーもRシールも法的には許されていない、
という点を置いといたとしても。
公共ジャックアートというのは
「発表したその作品が、
世間から綺麗だ素晴らしい残しとくべきだと喜ばれるのも、
不快だ頭が悪いサッサと消せと嫌われるのも、
発表した以上は評価を受けるのが宿命」
つまり同じです https://t.co/aqrUpwxDhU
今日のドラえもんの自動買いとり機、
エッチな本が星野スミレちゃんの健全な本に変更されてる一方で
その下に見える雑誌が多分「日本のおかず」って書名なの意味深じゃない?
買ってきた、とてもよかった。
誇り高きジョースターの血統がスタンド攻撃で時々みっともない状況にさらされるギャップが、笑えるけど必ず最後は誇り高く打ち克つジョジョの物語らしさが良く出てて。
台詞回し、刑務所ならではの展開描写、意表を突く逆転劇、やっぱり徐倫は凄いヤツというリスペクト
みゆき族、銀座のみゆき通りを闊歩していた1964年頃の文化なんですね。
1枚目のQちゃんの台詞はクレージーキャッツの『いろいろ節』の歌詞
「いろいろあるよ いろいろね」
をもじった、これも時事ネタ。
オバQは第1話でもクレージーの『めんどうみたョ』を使っていて、
当時の流行を伺わせます。 https://t.co/U4eB3Xo0eO
4じげんぼうPポコのたけしとデカ山デカ夫!
女の子は引用元の「小学一年生」版を流し読みした感じ名前出てきてないみたいで分かりませんでした!
「幼稚園」版でようこちゃんと呼ばれてる女の子と同一かもしれないが不明 https://t.co/kAhGCFDVf4
『おれ、夕子』
このシーン、今回の実写では教室でクラスメート一同に「見間違いだろwww」と笑われながら騒いでた刈野が、
主人公へ耳打ちでコショコショ伝える形に改変してたけど
今大声で騒いでた話を何で秘密の耳打ちすんの…バッカだなあ…そのあとのダンスも何…つくづくセンスのない…
と笑った
プロットにダメ出し連発する光景の辺りから
「撮影のセンスがついてきて、絵梨という子をもっといい画で撮ろうとしたくなる」
感じを語らずしてカメラ芝居で見せてって好きだなこういうの…
なんで遠くにいるの?
って寄りばかりでない美しい構図で君を撮りたいからですよ、
ほら撮れた
#さよなら絵梨
まてよ、
「カラダピッタリのオリに入れて」
っていうのも初出の当時はただ単に一番キく苦しめかたの表現だと思ってたけど
電池式のぬいぐるみのメタファーということなら
こういう連想…ってコト?!
サイコの発想でこわすぎて泣いちゃう