片付け漫画① 2/8
元片付けられない人こと私が、友人Aさんの部屋の片付けを手伝ったお話です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
片付け漫画① 1/8
大雑把民こと、元片付けられない人間の作者が、友人の部屋の片付けを手伝ってみた話です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
2021/10/15発売・「ゆほびか(2021年12月号)」に掲載していただきました🥳
片付けの際に陥りがちな罠などをテーマに、漫画や文章を掲載していただいています🙏見かけた際はどうぞよろしくお願いいたします!
詳細はブログにて⇒ https://t.co/wYdW1XaZWF
以前描いた「説明書の整頓の仕方」の漫画が出てきたので再掲します。
説明書は「該当製品のそばに置いておく」をすると、たいてい行方不明になります。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/v75G8A7aOK #アメブロ @ameba_officialより
節約や貯蓄のために、詳細に家計簿をつける行為が、向いている人と向いてない人がいるという話です。
(個人的には向き不向きや継続するかどうかはさておき、見えてくるものもあるので、一度は詳細をつけてみるのがお勧めです)
詳細はブログで→https://t.co/LzDJR8lrKs
高価なブランドバッグやブランド財布。
片付けられなかった頃、
「いつか使う」と後生大事にしまっておいたら
エナメル劣化でベッタベタのギットギトになり
売ることも使うことも出来なくなった、
という悲しいお話です。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/z856vgvoGn
私が
【大雑把民の片付けに必要なのは
「几帳面になる努力」ではなく
「大雑把でも片付けを維持できる工夫」】
という考えになったきっかけのエピソードの一つです。
詳細はブログで
⇒ https://t.co/3WtoZxS83v
大雑把な人ほど、ちょっとしたイレギュラーが発生した時にすべてが総崩れになるので、片付けの際の余裕という意味で「ジャンルなしの箱」を推奨しています。
ブログや単行本の再掲ですがどうぞ。
最初から読みたい人はhttps://t.co/uP1365e6ZTからどうぞ。
縁あって片付けをさせていただいた単行本のAさんの漫画で出てきた「年金手帳が出てきた」エピソードなのですが、年金手帳が予想外の所から出てきたのってAさんだけじゃなくて。重要な物だけど一部の方以外出番が相当少ないものなので、行方不明になりやすいのかも(漫画は単行本1巻より)