片付け漫画③-9
「しょっちゅう使う物だしどこに何が入ってるか、ラベルなんかなくてもわかる」と思いがちですが、ラベルなしでOKなのは毎日同じ時間にかかさず使う物くらいで、それ以外はだいたい忘れてしまいます。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画③-8
大雑把な人は本当に些細なことで出し入れをしなくなります。
未来の自分を過信せず、どうやったら自分は出し入れを継続できるようになるのか、よく考えて収納することが必要です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画③-7
持っている物を最大限有効に使いたいなら、徹底的に出し入れのしやすさにこだわることが大切です。
ただ収納するだけでは人は面倒がって、出し入れしやすい場所の物しか使いません。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画③-5
人は似たような物があると、よりお気に入りの物を使って、2番手3番手は「いつか使う」と思いながら死蔵することが多いです。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画③-4
片付けで物を減らすコツは「今の自分の生活に、何が何枚必要か」を把握することです。
「まだ使える」「いつか使う」と思って残しているTシャツ数十枚すべてを使う日は、まず来ません。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画③-3
自分にとって「本当に必要な物の本当に必要な量」は、「全部」を「一か所」に出さない限り把握することは困難です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQieHtcM
片付け漫画③-2
クローゼットは「必要だけど今使わない物を入れる場所」であって「必要ない物・必要かどうかが微妙な物を入れる場所」ではありません。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画③-1
友人Pさんの部屋の片付けを手伝いました。
Pさんの部屋は、一見普通に見えて収納の中がカオスの「隠れ肥満型」です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc
片付け漫画②-13
同ジャンルの物を一か所にまとめることで、在庫の過不足を把握しやすくなります。
ラベルを活用することで、物の出し入れに頭を使わなくてよくなります。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
片付け漫画②-12
片付けの終盤には「必要だけど何ジャンルに属するかわからない物」が出てきます。
そういう物は無理矢理ジャンル分けすると行方不明になるので、「ジャンルなしの物」としてまとめましょう。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
片付け漫画②-10
片付けは自分の性格や生活に合った収納方法でなければ、継続が困難になります。
また、片付けが落ち着くまでは、今家にある物を使って仮収納をすることをおすすめします。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
片付け漫画②-9
片付けができていない=物の管理ができていない、ということなので、いざそれを使おうと思った時に使えない状態になっていることは、片付いていない部屋あるあるです。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt