【リライト再掲】
部屋の中に「機能していない収納」があった場合、そこに「出し入れを妨げている何か」が置かれていたり飾られていたりします。慣れてしまうと気づけないので注意が必要です。#漫画が読めるハッシュタグ
今までの片付け漫画をKindleにて無料✨で読めます
https://t.co/kf8DePgUiO
Twitterやブログで描いていた片付け漫画のまとめをKindleで無料配信しました✨
遡って読むのが大変という方はぜひご一読を🙏
まとめるにあたってかなり手直ししているので読みやすいかと思います🙇♀️
「ちゃんとしなきゃ!」をやめて散らからなくなった作者の片付け漫画まとめ https://t.co/HepceTRkEO
日々バッグをかえることで、うっかり前のバッグの中に忘れ物をしてしまう、などを防ぐためにおすすめしたい、バッグインバッグのお話です。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/tE68ugXtmV #アメブロ @ameba_officialより
【リライト再掲】
片付けの際にもっともよく出てくる不用品は、
実は収納具であるというお話です。
#漫画が読めるハッシュタグ https://t.co/ygR2qfUs55
【再掲】
玄関が靴で溢れている人は、靴は
「体重を長時間支える」「人目につく」ことから
「はき心地」「TPO」「状態」「使うシーンがそもそもあるかどうか」がクリアされてない物はだいたい「いつか履くから」で死蔵しがちなので、そこから処分していくことをオススメします。
災害備蓄用の食品の消費期限が迫った時は
①また買い直しをしていいか食べて確認する
②フードドライブなどに寄付をする(受け入れ条件有り)
などの方法があります
『消費期限がせまった災害用の食品、その後』
⇒ https://t.co/W4q9seu6JD #アメブロ @ameba_officialより
環境問題に関心を持つことはとても大事なことですが、片付けを通して自分に何がいくつ必要なのかを把握できていないと、また物を買いすぎるし、不用品を出し続けてしまう、というお話です。
『片付けをすることはエコに繋がる』
⇒ https://t.co/zCYnK9P8tv #アメブロ @ameba_officialより
ゴミをゴミ箱に入れる、という一見当たり前のことが、なぜか億劫でできない時があるという人は、蓋付きゴミ箱を使っていないでしょうか。
ゴミ箱の形にはそれぞれメリット・デメリットがあるのですが、場合によっては良い所取りができることがあります。
詳細はブログにて⇒ https://t.co/uSyYxdrHQr
ハサミ型&手動型&電動型(大小)、各シュレッダーのレビューです。
どれも一長一短あるので、導入の際はどのくらいの頻度でどのくらいの量を処理するかを考えることが大切だと思います。
詳細はブログにて
https://t.co/1Pvr0R99OB