洗面台下収納はついついウエスや使いかけの洗剤、その他死蔵品でパンパンにしがちですが、その結果、水漏れ等のトラブルの発見が遅れる可能性があります。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/6kEwVyFTT2
片付けができていない人は「買い方」「持ち方」「手放し方」の基準が曖昧なので、買い物を失敗をしやすく、物が溢れやすく、そして物を手放すことが難しくなりがち、という実体験です。
詳細はブログにて
⇒ https://t.co/fQWxh8VWvg
「殿堂入り」の物は「本当に素晴らしい!」という最初の思い出補正や見た目補正がかかって、その後精査されずに「とにかく捨てられない物」扱いになりがちです。
殿堂入りの物が今でも本当に殿堂入りの物なのか、時にはチェックが必要です。
詳細はブログにて
https://t.co/fxeVPpIoiz
コードの片付けについてです。
コードは購入時、丁寧に丸められていることが多いのですが、そのまま収納すると在庫管理がしにくくなります。
コードは伸ばして同じ物同士でグループ化しておくと、いざという時にすぐ使えて便利です。
詳細はブログにて→
https://t.co/8lz1s3baOU
要る要らない、洗濯済み未洗濯、などがハッキリしてない物ほど「とりあえずそのへんに…」となりがちですが、片付けをするなら中途半端な物にこそきちんと「期間限定」の住所を設けることが必要です。
詳細はブログにて
https://t.co/dPjVOM98U7
単行本3巻(https://t.co/rYFWwbZFuu)掲載にあたり
「自分の性格に合わせた収納を目指す」「共有収納の使い方」「まとめ」
の漫画の掲載を終了させていただきました。読んでくださった方はありがとうございました!
12/9・片付け漫画【「ちゃんとしなきゃ!」をやめたら二度と散らからない部屋になりました~家族の悩みも解決編~】が発売になりました🎉
今回は「収納が家族の物で闇鍋状態のお家の片付け」です!他東京ウォーカー連載分や描き下ろしなども収録しています🥳
Amazon:https://t.co/rYFWwbHwgm
片付け漫画④-13
一時的に置いただけの物は、勝手に動かした人が悪者になりがちですが「共有スペースに置いた物だけど、自分の部屋に置いた物と同等に扱ってほしい」は通りません。
※詳細はブログにて
→https://t.co/b9bi0LH1VN
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbZFuu
マキノ出版さんの「捨てると人生が輝く!掃除と片づけ」というムックに、以前ゆほびかさんに掲載していただいた漫画のカラーバージョンを再掲していただいています。見かけた際はどうぞよろしくお願いいたします!https://t.co/u9kIBZnKVP
片付け漫画④-11
死蔵品が増えがちな人は「自室収納には1軍、共有スペースには2軍をしまう」という片付け方をしがちです。視界に入らない2軍は使われることなく死蔵品になります。
※詳細はブログにて
→https://t.co/WstU5yxM3f
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbZFuu
単行本3巻(https://t.co/rYFWwbHwgm)掲載にあたり
「VHSの片付け」「お互いの価値観を尊重するということ」「管理者曖昧によるトラブル」「まとめ」
の漫画の掲載を終了させていただきました。読んでくださった方はありがとうございました!
引き続き漫画の更新をお待ちくださいませ🙇♀️