片付け漫画④-15
「要る物だけなはずなのに物が減らない」理由は「微妙な物も「要る」にしているから」です。
微妙な物は保留にして視界に入れやすいところにまとめ、定期的にチェックしましょう。
※詳細はブログにて
→https://t.co/bUI46rILoz
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbHwgm
片付け漫画④-14
最初の片付けでは「全部出したつもりがまた出てきた…」を繰り返します。
だからこそ「全部出して物の総量を把握する前に、片付けながら収納」はしてはいけないのです。
※詳細はブログにて
→https://t.co/KhUSSSZCx6
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbHwgm
片付け漫画④-10
物が増えるたびに収納を増やしていくと、本当は邪魔なのに、本来は物を置くべき場所じゃないのに「そこにあることが普通」になって、家がどんどん狭くなっていきます。
※詳細はブログにて
→https://t.co/arjLcykK8a
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbHwgm
片付け漫画④-8
珍しく2ツイート更新です。
「これは捨てられない種類の物という決めつけ」
「腐る物じゃないから念の為取っておく」
という行動は、死蔵品を増やし続ける原因になります。
※詳細はブログにて
→https://t.co/JEORtue2qQ
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbHwgm
片付け漫画④-7
「たくさんの何か」から「自分」の「要る物」を抽出する時は、それのみに集中します。
横着してここで「これは化粧品、これは文房具…」など分類を平行すると、99%挫折します。
※詳細はブログにて
→https://t.co/diEDuHxHN7
※新刊の予約受付中
→https://t.co/rYFWwbHwgm
片付け漫画④-6
「物が増えたら収納を増やす」を繰り返していると、家は収納で圧迫されていきます。
※詳細はブログにて
→https://t.co/GRlhQ6p2lH
※単行本新刊の予約も開始しています
→https://t.co/rYFWwbHwgm
片付け漫画④-5
誰かが散らかした物を(決まりごとなしに)誰かが片付ける、を繰り返していると、何がどこに行ったのか分からなくなります。
※詳細はブログにて
→https://t.co/IFASJUHz08
※単行本新刊の予約も開始しています
→https://t.co/gOC8o4Acfw
片付け漫画④-4
個々の部屋の片付けを重視するあまり、共有部分が犠牲になるというのは、収納が少なめなお家あるあるだと思います。
※詳細はブログにて
→https://t.co/82hg0GtStL
※単行本予約も開始しています
→https://t.co/gOC8o4Acfw
片付け漫画④-3
片付けが苦手な人の部屋は、一見片付いていたりします。わかりやすく散らかっているとは限りません。
※詳細はブログにて
→https://t.co/bTRI9sVqpc
※単行本予約も開始しています
→https://t.co/gOC8o4Acfw
片付け漫画④-1
友人Fさんの部屋の片付けを手伝いました🥳
今回は「収納が家族の物で闇鍋状態のお家」です!
※詳細はブログにて
→https://t.co/nDDyubeuLC
※単行本予約も開始しています
→https://t.co/gOC8o4Acfw
片付け漫画③-10
片付けの最中にラベリングする時は「後でやろうと思ったけど面倒くさいからまた今度」とならないよう「その場」で「今すぐ」貼り付けられる、養生テープ+手書きがおすすめです。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc