【コミックエッセイ】いきなり!エアコンなし生活
⇒ https://t.co/XBUO0e5g9l #アメブロ @ameba_officialさんから
今回は「寒い日にエアコンが使えなかったらどうなるか」というお話です🎉
Concent(電気事業連合会)様のサイトにて「電気なし生活」という漫画を描かせていただいています🙇♀️最終話です👍
なぎまゆの電気なし生活4【休日夜編】日課のフラフープも、手持無沙汰だと続かないかも…https://t.co/M36OkY6W9a
片付け漫画②-9
片付けができていない=物の管理ができていない、ということなので、いざそれを使おうと思った時に使えない状態になっていることは、片付いていない部屋あるあるです。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
片付け漫画① 7/8
どんな小さい物でも「しまわれるべき住所」が決まっていないと、片付け=場所を移動させるだけなので、いつまでたっても片付きません。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
片付け漫画① 6/8
大雑把な人は衣装ケースを奥までフルに使いこなせないので、奥はストック、もしくはオフシーズンの物を入れるなど、利用には工夫が必要です。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
片付け漫画②-13
同ジャンルの物を一か所にまとめることで、在庫の過不足を把握しやすくなります。
ラベルを活用することで、物の出し入れに頭を使わなくてよくなります。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
片付け漫画②-10
片付けは自分の性格や生活に合った収納方法でなければ、継続が困難になります。
また、片付けが落ち着くまでは、今家にある物を使って仮収納をすることをおすすめします。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/vrtA2ShDEt
2021/10/15発売・「ゆほびか(2021年12月号)」に掲載していただきました🥳
片付けの際に陥りがちな罠などをテーマに、漫画や文章を掲載していただいています🙏見かけた際はどうぞよろしくお願いいたします!
詳細はブログにて⇒ https://t.co/wYdW1XaZWF
なぎまゆの電気なし生活2【平日夜編】~非常食にも限りがあるし…~
https://t.co/BkmULSHrRs
今回は電気なしの食事に、防災食を引っ張り出してみたお話です。(あと2回掲載予定です)
片付け漫画① 4/8
文房具置き場を複数作ると、全体の数が把握出来ず、置き場の数だけ文房具が増えていきます。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/poI6ZtgU0j
片付け漫画③-9
「しょっちゅう使う物だしどこに何が入ってるか、ラベルなんかなくてもわかる」と思いがちですが、ラベルなしでOKなのは毎日同じ時間にかかさず使う物くらいで、それ以外はだいたい忘れてしまいます。
※単行本から一部抜粋の【再掲】です。
※まとめ読み→https://t.co/cKyQiepROc